どうも

観覧ありがとうございます。






今回のアジング考察【表層】とは





水深3メートル未満の比較的浅いレンジである





しかし状況によって




そのときの群れの個体数


活性の高い個体か低い個体か




この状況によって釣れる量が変化する事はあるが





実際、この状況にでくわしたアングラーで釣れないのは




自信の思い込みこれに尽きる





【表層】易いアジングである





そして釣れない理由


簡単な話【レンジの不一致】





しかし、なぜ易いアジングなのに【レンジの不一致】がおこるのか





浅いレンジただこれだけである。





重要な点0.3㌘~0.6㌘未満のジグヘッドをテンションフォールする事だけであるが





ただはっきり言って0.3㌘のジグヘッドの使用条件は




とても渋いアジの個体数が居る場合



無風のベタ凪ぎと




使用範囲は限りなく狭い粋なアジングである






しかし、今の雑誌じゃぁ


0.2㌘のフィネスアジング


最も難しいのは表層




こんな蘊蓄ばかり




しかし、爆風に表層のアジング




これは風の向きに応じて難アリなのは事実。





じゃぁどうやったら釣れる状況になるのか




重要な事は【アジの居るレンジに長くワームを送り届ける事】




これさえできれば釣れる




但し、テンションフォールが前提である




上記にもあげたが0.5㌘以下で十分




軽量であれば釣れる訳でもないし



って言うか飛距離がでない




じゃぁどうやってレンジに長くワーム送るのか




着水後カウントする必要はないが



渋い場合でも長くて5カウント




でなければレンジを外してしまう





それと比較的ダートさせる必要もない




むしろダートさせることによりフッキング率を減少させてしまう要素にもなる




上下にゆっくりレンジを操作するだけでOK




L字メソッド等も必要なしである





つまりどういう事か





アジの居る【表層】にワームの存在する時間を長く取る事が最も重要な訳である





それ以外は全く考える必要なし




ちなみに




ライズしているのに釣果が稼げない


アジは見えるがアタリがない場合




渋いという条件も確かにあるが





明らかに個体数が(群れ)が少ない場合が、最も多いのではないかと思う





更にもう1つ言える要素として




ジグヘッドの存在が分からない




ここにぶつかるアングラーが多いのではないか




そういう場合はワームを変えてみよう




特にオススメは


reinsのアジリンガーやジャッカルのペケリング




若しくは体積のある比較的水抵抗を受けるものが良し




メリットとして飛距離とレンジ操作が比較的向上する







同時にフッキング率は減少してしまう



ただし、ほんのちょっと



カラーは?  関係ない




透明なカラーでも十分バイトする






まぁ実際、理解してやるとなると




キャスト数を出来る限り増やしてアジの居る表層を狙う





こんな状況になりやすいのかなと思います。





ので





表層アジングは【易いアジング】という訳である。










今日の思いある言葉



人間とは


自分勝手であり


自己中心的であり


思い込む習性がある


生き物である









チャンチャン。