イヤー寒くなりました。





さて今回はアジングのポイント選定について





かなーり割愛してますが





回遊してこなければそこにアジはいないということを覚えておかなければならない。





ポイント選定は雑誌で掲載されている内容でほぼクリアできます。




えっ?




じゃぁ別にそこまで考えなくていいよね♪





っと思う人が多い   でも釣れない




ポイントは理解できたけど、魚が探しきらない




って人がいる




それは潮の上げ下げの量




そして
見えないかけあがり
見えないゴロタ浜
見えない海藻等のストラクチャーがある場所





こういうところを探すのはなかなか難しい。





ただそこを早く探すのに重要なのは
ホームエリアとの違い






一番行き着けの場所で
なおかつ見えない潮目やストラクチャーを知り尽くすということ





そこで毎回釣果をあげ(一匹だけでも良い)


四季でどんな魚が来るのか?
どこが一番魚の通り道になっているのか?


を知ること





重要なのはエリア全体を見た際、
魚が居やすい場所
そして細かい変化に気づく事





それが同じ事をやっても
釣れる釣れない  レンジの重要性に比例する。





それが特に魚を探せる人 探せない人の違いである。





そしてホームエリアの細かな地形の状態を知った時





大袈裟に言うようだが適当に釣れそうなエリアを見つけて初めてそこに着いた時





時間、潮の上げ下げを見極めかつ効率良く
魚が居そう若しくは回遊場所を見極め
1投目で仕留める。





これができるようになればもっとアジングが楽しくなるだろう






これが数少なくルアーを投入した際、魚を見つけきるかどうかの早さに繋がるのである。






ただもちろん数が少なく釣れないこともあるが
長い間アジにワームを見せることができれば、
釣れない状況を少なくする事はできる。





なのでアジが少ないからと言って、
数が釣れない状況は少ないと感じます。





シーバス等が追っかけ廻す
めちゃめちゃ少ない状況なら話は別。








そしてアジのいるレンジを見つける事ができれば、あとはそこにルアーを送ってやれば釣れる。






特にシャロー等の浅瀬でのレンジは一番簡単です。










おしまい。