10月28日 日曜日
紅葉情報を見てると大好きな福島県の「六十里越え」が見頃とのこと
去年は行くのが少し遅くて散っていたので今年こそはっ!って思っていたら土曜日に台風がっ!!
雨風強くゆっくりと北上中
天気予報だと台風は夜中に過ぎ去るものの福島県の天気は9時頃まで曇り
早朝の天気が悪いんじゃ紅葉の見頃は過ぎそうだけど来週にしようかな~っ
そう思いつつ紅葉情報調べたりルートなんかを考えてると
天気予報が更新されて早朝から晴れマークになったし
地元は台風が通り過ぎて雨が止んだので22時出発で走り出す
最初の目的地は福島県の「塔のへつり」だっ!!!
この時間の出発だとわりと車が走っていて数珠繋ぎで甲府南まで走ることが多いけど
台風の影響なのか空いていて快適に走れて
1時間半くらいで「雁坂トンネル」まで走ってこれた
「雁坂トンネル」料金所前にて
いつものように貸切トンネル
台風の影響で道路はびしょ濡れで落ち葉が散乱している
さっきまで雨が降っていた感じだけど
空を見上げると雲が少しあるものの月も星もキレイに見えた
こりゃ晴れを期待できそうだ♪
今日は日光経由で福島県に向かってるんだけど
群馬県の前橋辺りに繁華街があって車がそこそこ走ってるのが嫌なんだよな~
「渡良瀬川」沿いのR122を走り出せばまったく車が走ってないから良かった
R120との交差点には2時半に到着
ここまで休憩しないで走って4時間半くらいかかる
何回も走ってる道だし少し飽きて疲れた
左へ曲がれば「いろは坂」
R120を町の方へ下って
コンビニで買い物をして出てくるとまだ夜中なのに
何台も「中禅寺湖」方面に向かっていく
やっぱり紅葉と言えば有名な日光だけはあるな~
カメラマンが場所取りのために早く向かうんだろう
R121で福島方面へ向かい
温泉街を走り抜けると車は皆無
いつもなら鹿をうじゃうじゃ見れる道も
山にエサが豊富なのか?一匹も見ることができなかった
濡れた落ち葉が散乱して滑るのでまったりと走り
「道の駅 たじま」に4時頃に到着
目的地の「塔のへつり」には明るくなる6時に到着する予定だったけど
後30分も走れば到着するので
R352へ曲がり「木賊温泉」へ向かう
「木賊温泉」には川辺に24H入浴できる共同浴場があるのだ
ひたすら走り「木賊温泉」に到着して
簡単に温泉の場所を見つけたけど入り口に何かある・・・・
ん?・・・なになに・・・・「増水で危険なため入浴禁止」
ええええ!!!まじかぁ!!!!
せっかく遠回りしてきたのに・・・(泣)
温泉を後にしてR352→R401→R289と走る
R401を走ってると対向車がかなり多いぞ
たぶん「奥只見」へ紅葉を見に行く人たちなんだろうな~
そんなこんなで「塔のへつり」には6時に到着
去年は昼間に寄って紅葉が凄かったけど
観光客も凄くて今年は早朝に来たわけなんだけど・・・
紅葉にはまだ早いじゃん!!!
オレが見た紅葉情報だと見頃だったのに・・・
紅葉は2週間後くらいかな?
「塔のへつり」
この木だけ真っ赤に紅葉していた
朝焼け
この辺りの紅葉はまだまだ先だな
ということで「塔のへつり」を後にする
「湯野上温泉」の橋の上から
日が昇り山を照らすと紅葉しているのが良くわかる
山吹色に色づいてキレイだ
「鶴沼川」の橋で
紅葉絶好調~♪
いやっほ~~う♪
青空が広がってきたし紅葉も見頃だしうきうき♪して「羽鳥湖」へ向かってると
小規模な道路工事の場所が!
道路に鉄板がひいてあるので普通に走ると鉄板に収まりきれてない凹があって
おもいっきりバンパーを道路にヒットっ!
まじかよ~~~!
あとちょっと走って「羽鳥ダム」へ
朝日がまぶしいのだぁ~
写真を撮ってると・・・あ・・・・やっちまった・・・・
黒いリップ部分が見事に凹んで修復不可能&バンパーが片方外れてる
しょうがないのでリップ部分をなんとか取り外して外れた部分をタイラップで復旧
30分くらいロスしたなぁ・・・
あーあ・・・
気を取り直して「羽鳥湖」沿いを少し走って「聖ヶ岩」へ向かう
トンネルが開通して使われなくなった旧道
「羽鳥湖」を見渡す
去年初めて「聖ヶ岩」までの狭い道を走ったら
紅葉は少し早かったけどかなり期待できる道だったので
狭いけどまた走って見たけど紅葉はまだまだ先って感じだった
ここも紅葉情報だと見頃だったのに・・・・
キャンプ場まで走ったけど駐車場へは入れないように鎖してあったので
「聖ヶ岩」の周りだけは紅葉してキレイだったので一枚だけ写真を撮って走ってきた道を戻る
この道はかなり狭い場所があるので注意してね
「聖ヶ岩」をバックに
「羽鳥湖」展望台にて
さてと次は風車を見に行きます
去年HPの読者から福島県のお勧めスポットとして教えてもらって
いつか行きたいと思っていた「布引高原風力発電所」
車友達も最近行って写真を見せてもらったけど
青空と風車とコスモスと愛車の写真が凄く良かったのでめちゃめちゃ来たかったのだ!
風車は風当たりが良い山の上にあるので峠道をガンガン走っていきます
紅葉もかなりキレイで風車までの道もかなり楽しめます
走行動画を撮ったので最後まで見てね
今回はカメラのマウント方法を変更したら
いつもよりブレてしまい少し見難いかもしれません
くりっく♪
どうでしたか?オレの浮かれ具合(笑)
ここは風車のすぐ近くを走ることが出来るので
風車好きには最高の道だと思います
「猪苗代湖」近辺まで来たなら絶対来るべき場所でかなりお勧め!!
「布引高原風力発電所」の入り口
脇道のダートを走って・・・
風車と青空とコスモスと愛車
コスモスの見頃は過ぎちゃって枯れてきた
パノラマっぽくしてみた
羽のストック
風車ありすぎ(笑)
グングン回ってます
かなり楽しんだのでそろそろ帰ります
キレイに紅葉してたので
「赤津のカツラ」
来年また来るぜっ!
時間は9時過ぎ
朝飯&昼飯として喜多方のソースカツ丼を食べに行きます
前もってネットで検索すると朝9時から営業している店があったので向かうと
店はすぐに見つけたけど暖簾が出ていなくて店の中も人の動いている気配がしない
店に電話してみようとしていると
通行人のじいさんがオレの車を見て「なつかしいなぁ~」って言ってる
え?エボ乗ってたの???
オレ「何がですか?」
じいさん「10年前に静岡県に住んでいたんだよ」
じいさんはナンバーを見ていたのか
じいさん「遠い所からごくろうさん」
オレ「おじいさんは地元の方ですか?
そこの店に食べに来たんですけど営業時間が9時のはずが営業してないんですよ」
じいさん「そこはいつも昼頃からだよ」
他の調べてきた店はどこも11時からなので
そんなに待てないからソースカツ丼は諦めて走ってると
暖簾を出している店があったので食べることにした
味も量もごく普通なので店の写真は撮り忘れた(笑)
ソースカツ丼
さてと腹も膨れたことだし大好きな「六十里越え」方面へ向かいますか~
通るとなぜか撮ってしまう看板(笑)
「田子倉湖」方面は紅葉が見頃なはずなのに
只見川沿いのR252はガラガラに空いている
「田子倉湖」に近づくにつれて紅葉してくる
実際はもっと紅葉して見えるはず
R252沿いといえば共同浴場が多いのだけど
今回は「大塩温泉共同浴場」へ
玄関から階段を下りていくと温泉がある
「大塩温泉共同浴場」
ぬるめのお湯
この辺りの温泉はどこも凄く熱いのに
ここはぬるめで長時間入ってられる
でもぬるいせいで風呂から出てから眠くなって困る
温泉の近くに天然の炭酸水が沸いている井戸があるので向かってみる
この天然炭酸水を使って飲み物を造ってる小さな会社が隣にある
井戸へ行くと5人家族が炭酸水を詰めていた
あいさつして少し話をすると
この炭酸水は体に良くって美味しいので砂糖を少しいれてジュースにして子供に飲ませてるそうだ
置いてあるヤカンで炭酸水を汲んで飲んでみると
シュワーっとして冷たくて美味しい
北海道の天然炭酸水「ドラゴンウォーター」よりはシュワシュワ感が無いけど
味はほぼ無味なんでこっちのが味は良い
天然炭酸水の井戸
炭酸水ゲットだぜっ!
さてと最後の目的地の「田子倉湖」方面へ向かいますか!
途中に新そばの幟を上げた店が数箇所あって
昼飯はそこで食べればよかったな~と少し後悔
ソースカツ丼はボリュームあるからぜんぜん腹減ってないので今は食えない
山吹色に紅葉している
会津のマッターホルン
「只見町スキー場」
ダム近くの公園にて
ここでも動画を撮ったので見てくださいね
動画だと紅葉の色が薄くあまり感動がないかもしれませんが
実際はかなり凄かったです!
くりっく♪
峠を上って行く途中の絶景な場所
「田子倉湖」周辺はまさに見頃で最高でした!
こんなに凄いのに混んでるのはダムの駐車場くらいで
山吹色の中を気持ちよく走れるので楽しいですよ
この「六十里越え」街道は何回も走ってるけど飽きない最高の道でお勧め!!
この後は「魚沼スカイライン」を走る予定だったけど
到着時間が予定よりも遅くなりそうだったので中止
R117経由でいつものルートでひたすら走って21時ジャストに帰宅しました
今回のドライブは「布引高原風力発電所」と「田子倉湖」の紅葉と
大当たりなドライブだったのでめちゃめちゃ楽しかったです
走行距離1049km