9月9日 火曜日
道の駅氷見で車中泊
ここは外へ出るとすっげー寒かったけど
車の中だとちょうど良くて気持ちよく眠ることが出来た
でも車の中ではあまり眠れないので2時くらいに起床
今日走るルートをもう一度チェックしたりトイレ行ったりしてから3時出発で走り出す!
最初の目的地は日の出スポットの雨晴海岸だっ!!
でもこんな時間に行っても暗くて何もないので
すぐ近くにあるライダーツーリングポイントの二上山万葉ラインへ
クネクネした道を登っていくと道路にウサギが一匹・・・なぜこんなとこに?
山頂近くまで行くと車の中から夜景が見える場所があったけど車が数台あったのでスルー
少しだけど夜景を見ることが出来て楽しかった
今度は下っていくと神社みたいな場所があったので駐車
照明はあったけど誰も居ないので不気味だった
平和の鐘と言うらしい
まだ夜明け前の雨晴海岸に到着
車からの日の出が見える駐車場でしばし待機
薄っすらと明るくなってきたので外へ出て海を見ていると
一台の車が近くに停車して初老の男性が出てきて車のナンバーを見て話しかけてきた
日の出の撮影に来たと言うと日の出がどこから出てくるかわかる自作立山連峰日の出マップを見せてくれた
天気が良い日はここへ撮影に来てるらしい
ここからじゃ良い場所から日の出がでないとのこと
今から撮影場所に行くから着いておいでと・・・
オレは愛車を入れての日の出を撮影するつもりだったけど
この場所のベテランに話をかけてもらったのにこのチャンスを逃がす手は無い!
よろしくお願いします!と一緒にすぐ近くにある駐車場へ
駐車場にはここの場所で知り合ったと言うカメラマン達が4人ほど居て
その仲間に入れてもらい一緒に撮影スポットへ
オレが一番端っこに居るとこっちが良いよと呼んでくれて
カメラのセットをしながらいろいろと教えてもらったり
自分の住んでる静岡県の富士山撮影スポットの話なんかをして日の出を待つ
ひさしぶりに晴れたらしいけど
今日は立山連峰の上に雲がかかってるのでちょっと・・・とのこと
それでもオレにとっては満足のいく日の出だっ!!
雨晴海岸にて・・・
この後は少しだけ雲に隠れたけどしばし待つと・・・
おおおおっ!!!
おおおおお!!!!
眩しい朝日に海が照らされると
カモメが鳴きながら空を飛び・・・・なんか感動して涙が・・・・
ど素人が撮影したのでイマイチだけど上手い人が撮影したらもっと感動が伝わると思うんだよな~
能登半島へ来るならここで絶対朝日を見るべし!!!お勧めっ!!!
駐車場へ戻り一緒に撮影させてもらったカメラマン達としばしお話してると
最初に話しかけてくれた人が記念にと冬にここから撮った写真と富山の観光案内をくれて
名刺ももらうと・・・ほほ~越中を自慢する会の会員で
雨晴からの日の出を撮影して展示会までしたことがある苗加富五郎さんでした!
これから千里浜海岸へ行きその後は能登半島一周することを伝えお別れした
雨晴駅
R415で能登半島を西へ40分ほど走り反対側の海の千里浜海岸に7時前に到着
平日の早朝なんで海岸なんかほとんど人は居ないしめっちゃ晴れてるし最高!!
楽しいな~♪
こんな波打ち際まで車で来れるなんて・・・
千里浜最高っ!!!
波打ち際のが砂が締まって埋まりにくい
オールクリアー!!!
田んぼを見ながら朝飯 富山名物のマス寿司・・・でも食べてる場所は石川県(笑)
鷹の巣岩
能登金剛
8時に能登金剛の駐車場に到着
観光客は誰もいません
少し散歩してみます
てくてく・・・
洞窟?へ
洞窟を出ると・・・
波に浸食されて穴がっ!
あまりゆっくりもしてられないので先へ急ぎます
能登二見とも言われる夫婦岩の機具岩
道の駅とぎ海街道手前の海岸にて
めちゃめちゃキレイな海
道の駅にある世界一長いベンチを独占♪
多笹波水田
義経の船隠し
数年前に来た時は土砂降りの中傘もささずにカメラ片手にダッシュで向かったのですが
見つからなくて途中でUターンした思い出が・・・
今回は天気良いのでのんびりと向かいます
ここに船を隠してたのか~
ヤセの断崖
名前はなかった穴が開いた岩
泣き砂の琴ヶ浜
ここまでずっと海岸沿いを走ってきけど山の中へ向かいます
狭い道を進むと・・・
名水百選の古和秀水に到着
昨日汲んだ名水は飲み終わってたのでここで補充する
冷たくてうま~い♪
ちょっとした公園になってます
木漏れ日の竹やぶがキレイでした
男女滝
また海岸沿いの道を走り出すと
他ではあまり見ることのない海沿いの斜面に田んぼがあります
早い田んぼでは稲刈りが終了して藁をキレイに干してあります
乾燥させて畑に使うのかな?
ゾウゾウ鼻見晴らし台
おお!地球が丸く見える!
輪島の朝市はスルーして能登半島で一番来たかった白米の千枚田に到着!
さすがにここは有名だから観光バスが寄っていきます
平日でこんなに来るんだから休日なんか駐車場に入れないんじゃないかな?
ここまで来て稲刈りされてたらたまらないので
出発前に調べると毎年9月の3連休くらいにボランティアと一緒に稲刈りするそうです
道の駅千枚田ポケットパークにて
ブルーベリーソフトゲット!!
ソフトクリームを鳶が狙ってるんで注意してくださいと言われた
手作業ですべて刈るんだから大変だろうな~
また数年後に来るぜ!
千枚田近くの動画をどうぞ!
時間は11時過ぎ・・・腹減ったなぁ・・・・
能登半島では海鮮系食べたいな~って思ってたら
能登丼の幟がある店を発見!寄ってみた
テレビで能登丼を紹介してるの見たことあったっけ
この店の能登丼は珍しいいしるベースの少し甘めのタレがかかっていて美味かった
キレイな箸はお持ち帰り用で食べるには割り箸を使ってくださいとのこと
能登丼
曽々木食堂
腹いっぱいになったことだし走りますか!
走り出してすぐの場所にある窓岩ポケットパークへ
窓岩
ポケットパークに車を置いて100mほど歩くと曽ヶ木名水があるので汲んでいく
冷たくてうまうま♪
塩田
ゴジラ岩
日本海を見ながら走れる快適路
最北端なんで10分ほど居たけど車は二台しか通らなかった
禄剛崎灯台駐車場に13時過ぎに到着
有料駐車場に車を置いて灯台まで坂道を歩く・・・
灯台が見えてきた!
こういう標識大好き
日本列島ここが中心
能登半島中心のモニュメント
禄剛崎灯台
灯台近くからの日本海
県道28は景色は良いし道も空いている
見附島(通称軍艦島)・・・
愛車と見附島
恋路海岸にて
時間は14時半頃・・・・予定よりも大分遅れているぞ!
ということであんまりまったりしてられないから先を急ぐ
でもなるべく海沿いをと思ったので県道35→34と走る
のどかな海岸沿いの道なんだけど
民家が密集してるところは道がかなり狭く
譲り合わないと通れない場所が多いのであまりお勧めはできない
のんびりと海岸沿いの道を走る
能登島へ渡る橋
能登島大橋
能登島は特に寄りたい場所もなかったのでただ走っただけでした
時間は17時頃・・・ここで少し悩む
一気に有料道路を使って千里浜へ向かい夕日を見るか・・・
もしくは能登半島のめずらしい調味料のいしり料理を食べていくか・・・
悩んだ結果ここで千里浜へ行っても夕日に間に合うかわからないし
能登半島を一周したことにならないので七尾市にあるいしり料理の店へ向かう
街中にあるので駐車場はすぐ横にある有料駐車場へ
店は能登の工芸品と食事処が一緒になった感じで
料理が運ばれてくる間は工芸品を見ていられる
いしり御膳
ごはん以外はすべて調味料にいしりが使ってあるとのこと
どの料理も美味かったけどやっぱり貝焼きが一番美味かったな
美味しくて汁も全部飲んだしね
お土産にいしりを一本買って店を後にする・・・
いしり料理店『まいもん処 いしり亭』
七尾港にて夕日
海岸沿いのR160を走りながら日が暮れる・・・
さてこの後はどうしよう
明日の朝も雨晴海岸で日の出を撮影しようかなとも思ったけど
今から明日の朝まで車の中でじっと我慢は耐えられない・・・
眠くなるまで家の方向へ走ってそこで決めようと走り出す
富山市内で路面電車
R41の途中に猿倉山森林公園があって
そこに風の城という夜にライトアップされてる展望台があるので向かってみた
目的地の駐車場に到着するとライトアップされてる物なんかないぞ・・・
まさか山頂まで歩かないとないのか???
駐車場には誰も居ないしなんかどっちでもよくなって来た道を戻り
道の駅細入で大型トラックと一緒に車中泊・・・・お休み