今日は雨です。

ほうれん草はとうとう収穫になりました。
趣味漫遊-111203-1
ホント今年の生長は早いですね~
収穫後はミニ大根の種を蒔きました。
もう発芽しています。

ミツバもわんさか茂ってきたので
根からは収穫せずに葉茎だけ切りとって
収穫しました。
趣味漫遊-111203-2


ホウレン草はシュウ酸が多いので
必ず茹でてから食べます。
30秒ほど茹でてお浸しで食べるもよし、
マーガリン使ってさっと炒めてもよし。

ミツバはさっと茹でて
霜降りにした鶏ささみと山葵醤油で和えて
食べると美味ですよ!
寒い日が続きます。
今日は昼間は少し暖かかったです。
今週は寒さが和らぐようです。
長期予報では12月は気温が高め、
1月、2月はラニーニャの影響で寒くなるようです。

急に寒くなりましたので
先週慌てて土佐錦魚の当歳魚たちをプラ舟に移しました。
やはり丸鉢では水量が少ないので
水温が不安定になったり、
寒い朝だと凍ることもあります。
趣味漫遊-111126


昼間でも水温が15℃を下回るようになってきますので、
らんちゅうも土佐錦魚もすべて低蛋白飼料に変え、
餌の量、回数も徐々に減らしています。

あと半月~1か月もすれば完全に餌止めをして
冬眠させ来春に備える予定です。
ここ最近ようやく寒くなってきたものの、
今年はいつまでも暖かい日が続きましたので
プランターで栽培している野菜が例年より
早く生長しています。

ホウレンソウ(春蒔き品種ですが・・・)
趣味漫遊-111122-1


ちょっと前に蒔いた正月菜。
これはちょっと遅すぎた(;^_^A
正月には間に合わないわな・・・
趣味漫遊-111122-2
ちなみに、この辺りのお雑煮はすまし汁に
餅とこの正月菜オンリーという質素なものです。

ミツバも大きくなっていますが、
趣味漫遊-111122-3
暖かい気候は虫たちにも良いようで、
アブラムシが結構付いてしまっています。
完全無農薬栽培なので農薬は使えません。
しかし、
趣味漫遊-111122-4
無農薬なので益虫も増えるようで、
テントウムシの幼虫が何匹か付いていましたニコニコ
テントウムシは幼虫も成虫もアブラムシを食べる生物兵器です音譜
がんばれ~テントウムシ!!
予告通り・・・チャド産ビキビキですニコニコ
趣味漫遊-111120-1
趣味漫遊-111120-2
趣味漫遊-111120-3
とりあえず、エンドリ水槽に入れました。
ショップでしっかりトリートメントして頂いたので、絶好調です。
活き餌をものすごい勢いで平らげてます叫び
いつかこのエンドリ水槽が狭くなるまで成長するでしょうかにひひ
ビキビキ音譜
や~やっちゃいましたねぇ・・・
1か月前に購入したポリプテルスビキールビキールです。
趣味漫遊-111109-1-1

趣味漫遊-111109-2-1

↑1か月前に来た時の様子です↑
17cm個体と15cm個体です。
なんと17cm個体が15cm個体をがぶっとしたときは
びっくりしましたねぇ・・・
もう頭が完全に入ってましたよ叫び
それ以降仕切り版で分けて飼育してます。

↓1か月経った様子です↓
趣味漫遊-111109-2-2

趣味漫遊-111109-1-2

大きい方はどんどん育って緑変してます。
小さい方は一時期はボロボロだったのですが、
しっかり回復してきています。
餌はメダカから小赤にしています。
牛ハツは食べますが食いはよくないですね。
キャットは無視・・・

今回は東南アジアブリードということで
7980円/匹でした。
今はもう少し小さいサイズが5980円で販売されています。
トゥルカナF1ということですが、
この値段になったのはうれしい限りですね~
そのうち3000円くらいで買えるようになるでしょうねぇ・・・
カミハタブリードが7万とかしていた時は高嶺の花でした。
今はカミハタブリードは2万切ってますし。
ワイルド個体はチャド産の40cmそこそこの個体が
1万弱ですのでこちらも購入予定です。
また報告しますニコニコ

*11/13追伸
ビギールではなく,ビキールでした・・・
思い込みって怖い~
訂正しました.