もう1週間も前に120cm導入前半を紹介したのに・・・
全然更新できませんでした~
もう忘れちゃってます!?
前回の記事↓
http://ameblo.jp/evolution-buffer/entry-10051050725.html
それでは後半です~
一旦水槽を降ろします・・・
そして水槽台の下に重さを分散させるための板を敷きます.
荷重は面積を広げてやると分散されますよね.
続いて水槽を置く面が格子状になっているので
天板を載せて水槽の底面の荷重も分散させてやります.
ちょっと値段が高めの化粧板でしたが,
重要な部分なのでケチったりしませんでした.
さらにこの天板に水槽の歪み等を吸収させる
スポンジマットを敷きます.
ウレタンマットや水槽専用マットもありますが,
今回はホームセンターで代用品を購入しました.
30×30しかなかったので4枚と2枚は半分に切って
こちらもいい値段しましたが重要な部分ですので
コストは惜しみません!
さ~て,ようやく水槽にバックスクリーンを貼り付けて
さらに水槽底床にはガーネットを10kg敷きました.
底面積とガーネットの比重などから計算した量です.
そして実際は計算通り底面がやっと隠れるくらいの量でした・・・
ホント,投入するまでは計算通り足りるか心配でした・・・
お次は濾材の準備です.
上部フィルターには↓このようなバスケットが3個あります.
それぞれにサンゴ砂,ろ過砂利,麦飯石+スポンジ濾材を詰め,
上にウールを載せて完成です♪
いつもはバケツリレーで十分なのですが,
さすがに今回はホースで注水しました~
自家製バクテリアを投入してセットして半日後にはエンドリ1匹投入.
さらに翌日,残り2匹を投入しました↓
でもそのうちこれでも狭くなるんだろうな・・・
その前に新しく追加投入しちゃうかも!?