D-STAR対応のハンディー機

先日買ったアイコム機と以前より持っているケンウッド機

 

2台共にデジタルモードで受信すると

コールサインを読み上げる機能がある。

 

アイコム機、読み上げるスピードが遅いぞ。

マニュアルを見ていたらなんとスピードを設定できるではないか!

 

だよね、

遅すぎだもんね

 

ってことで「速い」と「遅い」の設定が可能だった。

 

えっ????

 

見たらなんとデフォルトが「速い」だった。ウソでしょ?!

念のため「遅い」にしたら間違いなく遅かった。

だよね😔

この遅さを必要とするシーンはあるのか?

何を想定してこの遅さが設定できるようにしたのか?

自分的には理解不能

 

ケンウッド機は読み上げスピードの設定変更はできない。

再生するとアイコム機の「速い」と同じくらいのスピード。

つまり自分にとっては遅いってこと。

 

マジか!

 

なんでこのスピードが妥当だとメーカーは思っているんだろう??

 

ケンウッド機とアイコム機では発音が違った。

 

アイコム機は日本人が話すアルファベットって感じの発音。

ケンウッド機の方が英語っぽく、世界ではこっちの方がいい。

この部分、アイコムは外国人社員に評価/開発を任せてみては?

 

ところで.....

 

アイコム機、昔から気になる点が解消されてない。

 

それはAF回路がソフト制御されているので、音声なども含め

音がなくなった時に小さな音で「サー」って1秒弱くらい出る。

昔のレシーバーのIC-R5から気になっている部分だ。

操作音をOFFとしたら「ピッ」とか鳴る音は出なくなる。

しかしそれは無音のデータをわざわざ作って

それを流しているので「サー」だけは出るみたい。

 

外で使う場合なら騒音もあり気にならないんだろうなぁ。

業務用だったらどーでもいいんだろうけど

アマチュアは趣味なので細かく何にでもシビアな傾向がある。

これはなんとかして改良して欲しい部分だけど

根本的な部分の設計変更になるのでこの改善は今後も見込みはない。

 

アイコムはUIがイイと思ったから今回買って試したんだけど

実際に使ったらケンウッド機との差はあまりないと思ったよ。

 

ただし....

 

表示が大きいので私のようなジジィにはイイ👍

書体も大きさも

これは見やすくて素晴らしい!

ケンウッド機のようなテンキーが無いので

ディスプレイが占める面積が確保されているってことだね。

 

でもSメーター(?)が軽すぎ。

なんか耳Sではノイズ交じりの1くらいなのに半分以上振る。

これは感度が良いのではなく、レベルを景気よく見せる演出。

なのでメーターに数字がないのだ。

でも振り方(点灯数)で強弱の目安にはなるね。

 

すでに番外だけど....

ヤエス機は使いにくかったね。(過去形)

C4FMは音がいい

広告にはそうあるけど自分の期待度が大きかったのか、

全くそうは思わなかった。

直接的な表現はないけど“D-STAR”との比較でしょうけど

まぁ顕著な差はないのでこれに期待しちゃダメですね。

 

うちのFT5Dはデスク上から退場してもらった。

サ・ヨ・ウ・ナ・ラ

今は箱の中で眠ってます

 

 

最近の無線機には買っても回路図が無いし

ソフトウェアに委ねられる部分も多いので

いろいろな要因で原因特定って難しいね。

アマチュア無線の面白さがなくなった要因かも。

 

各社いろいろな特徴はあるけど、自分的はケンウッド機かな👍

 

では