ここ毎週自転車に少しだけ乗っていたけど、チューブレスタイヤが2時間程度でエアーが抜けてしまう状況だった。
なので途中で走りが重くなってくるので常時携帯しているポンプでエアー充填をしていたけど、先週エアーがかなり減った状況で自宅まで10kmも無い場所だったからこのまま帰れそうだと思ったところ、35km/h程度で右折した時に前輪がかなりヤバかった。外れるかと思ったよ。😱
ダートを走る時はかなりエアー圧を落とす昨今ですが、減り過ぎは危険ですね。
で、今日はタイヤ交換でもいいけど山の残量はまだイケそうなのでもう一度セットアップしようと作業開始。
いつもこんな感じでエアーが完全に抜けてます。
シーラントを注入しているけど3年経っている。そう、最後の王滝100kmレースが3年前でそれからレースに出てないので、しかも🏃♂️100kmウルトラマラソンに向けてランニングに主軸が移っていたので自転車にあまり乗ってなかったからタイヤは古いけどまだ山(ブロック)が残っているので使えそうな状態。
でも中のシーラントは完全に機能を失っているハズだ。
タイヤをホイールから外して見たら完全にシーラントの液体は全く存在しなかった。完全に想定内ですね。
古いシーラントを手で剥がしてからタイヤは再利用します。
完全に固体化したシーラントを剥がしている時にチクッと手に何かが刺さったぞ。😲
おーーーー、針のような金属が刺さっているではないか!
フロントのエアー抜けが早かったのはコレが原因だったのか?!
でもいつ刺さったのか全く不明。
完全に人工物ですね。
タイヤの表面には何も出ておらず、内側から手で引っ張っても抜けなかったのでラジオペンチを使って取り外しました。コレはいったい何だろか?
他には異物が刺さってはいなかったので、それでは再度タイヤを組みましょう。
前回はシーラントを60cc x 2本の120ccを注入したけど、今回は160cc入れることに。
急遽、近所のダイソーで計量カップを買ってきました。
ちょっと入り過ぎてカップでは170ccになってしまったけどまぁ問題ないでしょう。
と、いうことでタイヤに投入!!
ホイールにタイヤをはめ込んだら一気にエアー注入だぜ!
このクソ暑い日に気合を入れてポンピング作業はとてもしんどい。💦💦💦
ホイールとタイヤの隙間かエアーとシーラントが漏れていたけど、負けずにポンピングしたらビードがパン、パンと音を立てて入ったよ! ここまで来れば一安心です。😄
タイヤの規定値MAXまでエアーを充填してシーラントが漏れ出ているところはないので、これでしばらく置いておけばOKでしょう。
めでたし、めでたしという感じで終わり。😊
.