昨日は芝公園駅で下車して芝園橋からスタートです。

芝園橋を渡ると東京タワーが見える景色。
増上寺境内のしだれ桜は満開ではないけどかなり咲いてましたよ。

ここは絶対に夜の撮影ポイントだなぁという場所。
東京タワーのライトアップと街灯が点灯すれば最高でしょうね。

日比谷公園で“オジロビタキ”に遭遇。

タイでは気軽な足として使える“トゥクトゥク”は自分もバンコクに行っていた時にはよく使いました。

桜田門は国道1号線と20号線がぶつかる場所。
ここから日本橋までは国道1号線と20号線は重複するんですね。

日比谷公園の祝田門の街灯は片方が壊れているのは残念ですが立派な街灯ですね。
その向こうにはレトロなレンガ造りの建物があるけどアレって何??

レンガ造りの建物は法務省旧本館で現在でもそのまま使われている建物です。
なかなか立派な建物ですのでメチャ気になります。
入口には警備員が5人立っているので強制突破はムリだ。←当たり前だろ!

なのでパスをいただき敷地内に。

実は史料室も在るので中に入ることが出来る。
入口で警備員に史料室に行きたい旨をいうと入館証(?)を出してくれる。
注意事項などを説明されるので言われた場所まで歩いて行くと別の警備員が建物のドアの前にいて中に入れてくれる。そして史料室まで案内いただいた。
内部は大変レトロな感じでいいね。写真を撮ることが出来ないのが残念です。
関東大震災には耐えた建物だったけど東京大空襲で壁と床以外は焼失したらしい。
当時の壁なども内部に見ることができた。

帰りは来た順路を戻るんだけど、警備員はいないので単独で戻る。
木製のドアは無駄にデカくて重厚な造りです。

散歩に復帰。皇居周辺を徘徊。
ランニングしている人が多いね。

国際劇場前の桜は綺麗に咲いていました。

桜の木の間から見た半蔵門の東京FM社屋。

道路を渡って東京FMの社屋に行ってみると“JOGLIS(ジョグリス)”というランステがあった。会員制でもあるけどゲストとしても使えるらしい。

イギリス大使館の正門。


イギリスの国章。ライオンとユニコーンですなぁ。

千鳥ヶ淵の桜はまだまだでした。

桜の時期になるとNHKがニュース番組などで入れて来る千鳥ヶ淵の映像はこのカメラで撮影された映像ですね。

千鳥ヶ淵を北上すると左にインド大使館がある。
気がつけば14時近かったので腹が減った。
インド大使館の隣のビルにあるインド料理屋さんにピットイン。
想像どおり店員さんは全員インド人かその周辺地域の人ですね。
1,000円以下でご飯、ナンはお決まり(?)のお替り自由なのでナンを追加で4枚食べた。
靖国神社に到着です。

なぜか人形を一緒に入れて写真を撮る人が目につくなぁ。流行りなのか?!
女性が多かったけど、これはオッサンですね。

神門の扉にある“菊の御紋(十六八重表菊)”は立派ですね。

お参りをして見たかった標本木の木を見つけました。
既にたくさんの花が咲いてました。


靖国神社をあとに東京大神宮の前をとおる。

道の真ん中にある街灯が気になったのでこの道を歩く。

街灯の前にある階段を降りると民家から犬が顔を出していた。
その奥の家の中には“纏(まとい)”があった。
古い民家ですがこのあとこのご自宅の主が登場した。

秋葉原近くの昌平橋近くのJRの高架橋の基礎は明治時代のものが現存しそのまま使われている。
今は合理性や効率ばかりを追求するけど、当時のような遊びがないのでこんなデザインはしないですよね。

ネット上に昌平橋駅の古い写真があって、今回撮った紅梅河岸高架橋の基礎部分が映ってましたので載せます。


ついでに秋葉原のラジオセンターに寄って部品を購入。
「元電気少年達集まれ!」の文字が気に入ったので仕舞っていたカメラを取り出して撮影しましたが、自分も元電気少年かな??今は電気ジジィだからね。

最後は浜松町駅の小便小僧です。
今は消防団(?)の衣装を着てましたが4月は小学生になるんだろうなぁ。

この日は2万2千歩を歩いて来ました。
たまにはいいね、散歩も。(^^;