今日で自転車整備3日目。
タイヤをチューブレス化したもんだから予想外のトラブルが発生して時間がかかってしまってます。
昨日バルブよりエア漏れしていたのでシリコン系ゴムで処置したけど、今日はタイヤを組んでエア漏れをチェックしてみたら、なんとまだダメだぁ~(泣)

バルブを取り外して確認してみたら、バルブの根元にあるゴムに亀裂が入っているじゃん!
もしかしてここから漏れるの??

試しに自己融着テープを使ってみたけど効果なし。

結局、シリコン系ゴムを昨日よりも丁寧に塗って再びトライすることに。
昼ご飯を食べて、そして乾燥させないといけないので夕方にタイヤを組み込むことにした。

午後からは他の部分をチェック。
久しぶりにトルクレンチを使ってネジの締め付け状況などを確認しました。
意外と緩んでいたところもあったので確認しておいてよかったです。
(^^)v

昨日キレイにしたチェーンを組み込みましょう。
9速用は再利用できたけど、11速用は再利用できないので毎回新品のミッシングリンクを使います。

カチッとハメればOKなんだけど、9速用の時は手で組み付けも取り外しもできたけど、11速用は手では入らないんだよなぁ。自分だけかなぁ??
なので自分の場合は専用工具を使ってカチッと入れてます。

チェーンは1コマづつ注油。

最後に忘れないうちにリアディレイラのスタビライザーをONにしておきます。

フロントタイヤを夕方に組み付けたらエア漏れが無くなった!!
成功したかも。
とりあえずそのまま自転車に組み付け。
来週はシーラントを注入して、また発注しているブレーキパッドが届いたら組み付けないとね。
ブレーキもシーラントも馴染ませないといけないので少し走らないと。
今回は大した事やってないのに3日もかかってしまったのは大きな損失ですが、まぁ仕方ないですね。
.