もう5月。
21日の王滝100kmレースが近づいてきたので今日は自転車整備をしました。
本当は昨日やろうかと思ったけど、一昨日から風邪っぽい症状と頭痛がしていたので断念。
でも奥さんと家庭菜園の準備で庭の一部を耕してましたけどね。
ほぼ強制労働?!(^^;

先ずはチェーンを外してから。

イメージ 1

クランクを外して全部バラして分解清掃。

イメージ 2

ボトムブラケットは砂などが付着していて最悪な状況になってました。

イメージ 3

フロント・ディレイラを清掃して、続いてスプロケットの清掃をします。
メチャ汚れているでしょ。
いつも乗る時にはザッと拭きと注油はするけど、あまりきれいにはしてなかったので、油と細かい砂が付着してます。

イメージ 4

コレも分解して清掃。
なかなか手強い汚れ。これには呉のパーツクリーナーを使ったら簡単に汚れが落ちました。

イメージ 5

綺麗になりました。

イメージ 6

リアのディレイラも分解してプーリーもキレイに。

イメージ 7

タイヤ交換も実施。
リアタイヤは購入当時のままなの物なので、既にフロントに使用しているサイドウォールを強化したタイプを入れます。
またついでにチューブレス化にもします。

イメージ 8

買った時に付いてきたMAVIC純正のバルブが短い!!
取り付け方が違うのか??
空気入れで空気は入るけどギリギリ。これじゃぁダメでしょ!

イメージ 9

バルブを留めているナットを純正品ではない物に交換したら結構いい感じ。
でも、ここで予想外の事態が!
シーラントを注入できるように分解できるバルブではないので、これは注入できないってことか??

イメージ 10

ブレーキも見ておきましょう。
おっ、パッドが以外にも消耗しているのでは??

イメージ 11

これはヤバイ!
数年前にも消耗しているパッドで埃っぽいコースのレースに出たら速攻でダメになってしまったことがあった。
これは交換しないとね。
でも予備部品が無いのでとりあえずこのまま付けておいて、注文して納品されたら交換することに。

イメージ 12

シマノのドイツ製グリースを塗布してクランクを組み付け。
回転は快適快適!

イメージ 13

とりあえずチェーンは掃除できなかったので明日やることにして、外したままで今日は終了。

イメージ 14

あとはチェーンの清掃とサスペンションのシリンダー部分にシリコンスプレイをかけて、ハンドル、ブレーキ、サドルなどのネジを増し締めするくらいです。
.