今日は休暇を取っていたけど、奥さんが昨日から九州にしばらく行くことに
なったので時間が出来た。
でも昨晩は雨。
今朝起きたら冷たそうな曇り空だったのでテンションダウン気味に。
朝食を摂っている時になんとなく明るくなってきた。
外のポストに新聞を取りに行ったら自転車に乗れそうな感じなので出撃準備開始。
と、言うワケで今開催されている「三浦半島サイクルスタンプラリー」に参加
することにしました。

今回、出発時間が全然遅かったのでフェリー乗り場までは車で移動して、
フェリー乗り場近くで自転車を降ろしてフェリーに乗り込みます。

フェリーの中では係員の方が自転車を揺れで動かないように固定してくれます。

出港したら客室で私はのんびり。

約40分で横須賀の久里浜港に到着です。

自転車の私はトップで下船。
ここからスタートです。

今回は時計回りでマイルストーンと言うチェックポイントを追います。
先ずは“北下浦海岸通り”のポイントへ。
フェリーを下船してから8分で到着です。

次のポイントは“宮川公園”なのですが剱崎灯台に寄りました。

敷地内に入ってレンズ側から。

隣の丘にあるアンテナと、その横にあるコンクリート製の建物は何だろう?
コンクリートは戦時中の物と思える色だ。

おっ!入口が開いている!!これは奇跡だ。
きっと何か作業でもしているんでしょう。

怒られたら退散することに決めて中に入ってみました。

アンテナの近くまで来ましたよん。

このアンテナは無線方位送信所でした。

そしてコンクリート製の建物は.....
おっ、誰かいた!!
私の存在に驚いていたけどこっちも驚いた。
入口が開けっぱなしだったので入って来たと説明したら、締め忘れたそうです。
このコンクリート製の建物について質問してみた。
そうしたらやはり戦時中のもので、弾薬庫だったそうです。
敵から狙われないよに萱をかぶせて民家に見えるようにしていたそうで
その跡としてコンクリートから金属が数本出ているけど、萱が落ちないように
した工夫だそうです。

帰ろうとしたら「せっかく来たんだからこっちの景色を見てみたら?」と
言われたので行ってみたらいきなり絶壁の上だった。あぶねー!
オーーッ、景色いいじゃん!
この景色は普段は見ることができないんだね。
右方向の景色

左方向の景色

挨拶をして引き上げました。感謝!
宮川公園に向かわなきゃ。
意外と長居してしまいました。(^^;
毘沙門トンネルで気づいた!
テールライトなどを装備してなかった!!仕方ないのでそのまま突入。

三浦半島は軽いアップダウンがいくつかあるのでトレーニングにはいいね。

2つ目のポイントである“宮川公園”に到着です。
マグロと大根の像です。

お次のポイント“荒崎公園”を目指します。
ついでなので城ヶ島につながる城ヶ島大橋に寄り道。
でも今回は城ヶ島には入らず、ここでUターン。

荒崎近くでちょっと道に迷いました。
ここは米軍施設があるところか??
たしか昔はそうだった。今は入れないみたいですね。
昔は普通に入れて、完全にアメリカっぽい感じの建物がいくつかありました。
消防車なんかもアメリカのものだった。

またまた気になるアンテナを発見!
これは何のアンテナか?

よく見ると決まった方向に電波が飛ぶようにワイヤーエレメントが出来ている。

ソレイユの丘ってここかぁ。
MERIDAのショップがあるんですね。

実は迷った。でも荒崎のポイントに到着です。
タカアシガニの像です。

ちょっと荒崎の海に出てみました。

荒崎のポイントを探している時に12時のサイレンが鳴った。
ここの“地魚料理たかのや”で食事することにしました。

海鮮丼を注文。
長井港の朝獲魚介類の海鮮丼はウマイ!!これで\1,000(税込み)です。

お腹も満たされたので次のポイントである“湘南国際村”に向かいます。
向かっている時に前島密のポストを発見!
この近くのお寺に前島密のお墓があるんです。
あっ、前島密って\1切手に印刷されている人です。
石でできているポストはちゃんと郵便ポストとして使われてます。

景勝地の秋谷の立石公園に寄り道。

海岸線から右折して湘南国際村に向かう道。
またまたトンネル。しかもダブルですがここは歩道が広いので歩道を
走りました。

坂道を上ると湘南国際村地区に入ってポイントを探しましたがどうにか発見。
ツツジの像。

天気が良ければ景色最高なんでしょうけど....残念!

手前の山の向こうに江の島の灯台が見えます。

次のポイントは長者ケ崎です。
上って来た坂道をダッシュ。
再び海岸線に出ると右方向に少し走ればポイントの“長者ケ崎”に到着。
ヨットの像。

次のポイントは逗子マリーナ内の“小坪飯島公園”です。

ここは問題なく“小坪飯島公園”に到着。
海の像だそうです。

江の島と遠くに富士山の上の方が見えてますね。

次のポイントは鎌倉の“鎌倉海浜公園”だけど、先日トンネル脇の山が
崩れて通行止め。なので迂回して向かいます。
由比ガ浜の“鎌倉海浜公園“に到着です。
家族とビーチの像だそうです。

最後は観音崎の“たたら浜”にある最後のポイントを目指します。
三浦半島を横断する必要がありますが葉山の一色交差点かから入るコースを
選択。この道はアップダウンも少しあるけど最短ぽいからね。
途中、衣笠駅近くで渋滞にハマる。
その時に自動車同士の交通事故がすぐ横で発生した。一瞬ビビったよ。
馬堀海岸近くのユニクロで通勤用の靴下を買った。(^^;
鎌倉を出発して1時間40分後に観音崎のポイントである“たたら浜”に到着。
像は黒船です。

ヤッター!
これで全部のポイントゲットです。(^^)v スマホの画面↓

さぁ帰りましょう!
久里浜のフェリーターミナルに着くと、乗船時間までしばらく待つことに。
近くのコンビニに行ってホットコーヒーを買って来た。

乗船するころは西側は燃えるような真っ赤な夕焼けでした。

待っている間にサイコンの記録をチェック。
100km超えていたんだぁ...
三浦半島は緩いアップダウンは少しあるけど、道が走りやすいので
疲れなかったよ。
ちょっとスタートが遅かったけど楽しく走れました。
スタート(久里浜港)からゴール(久里浜港)まで所要時間は6.5時間でした。

走行距離 : 102.1km
平均速度 : 21.1km/h
最高速度 : 56.5km/h
獲得標高 : 1,268m (※)
※獲得標高のデータはスマホアプリ(STRAVA)から得たものです。