今回で4回目の王滝参戦。前日の17日(土)朝に自宅を出発。

アクアライン上り線はとてもスムーズで気持ち良いけど、今にも雨が
降り出しそうな天気なのでプラスマイナス・ゼロ気分。

イメージ 1

 天気予報では翌日のレースは雨の中での開催になるのでという事だけど
 アームカバーを持って来るのを忘れたことに気づいた。
 カーナビで検索するとスポーツデポが数キロ先にあることが分かったので
 そこに向かうことにしたけど、気が付けばすぐ横に自転車屋の“サイクル
 べース あさひ”を発見!
 開店準備だったんでしょう、店員さんが自転車を外に出していたところを
 店内に入ってアームカバーを買った。
 “TULTEX”という自分は聞いたことないメーカーなんだけど、メチャ安い
 からこれをお買い上げです。(^^)

イメージ 2

 ラジオの交通情報では中央道は3連休初日という事もあり大渋滞だとか。
 でも突入するしかないよね。

 途中の双葉SAで昼食。
 フードコートで“厚切りとんかつ定食”をいただいた。
 安いのに意外と厚みもあって美味しかった。

 SAをリスタートして再び中央高速に。

イメージ 3

 降りる予定の伊奈IC手前で珍しい車発見!
 車体のCD値(空気抵抗係数)0.29を前面に出していた富士重工の
 アルシオーネだった。
 この車、ナンバーは555だしスバル車愛好家なんでしょう。
 あれ?中に自転車を積んでいるのかも....もしかして目的地は同じ??

イメージ 13

 南アルプスの下を貫通しているR361を走ってR19にでたら左折。
 しばらく走ると王滝の案内。ここを右折。

イメージ 4

 王滝村に突入です。

イメージ 5

 “御岳百草丸”の会社(工場)が見えると王滝に来たって感じがします。

イメージ 6

 無事に王滝村の会場となる松原スポーツ公園に到着です。
 あれ?ノボリと横断幕はいつもなら自転車やタイヤ、パーツ、自転車用品の
 物もあるけど、今日はパワーバーしかない。他の会社は来てないの??

イメージ 7

 会場にて受付。
 いつもの様にメーカーさんなどが来てました。
 今回はドイター製品を販売するイワタニプリムスも来ていた。
 来年モデルのザックが半額とかで欲しい方にはいいかも!
 自転車のニューモデルもここでは試乗できる。

イメージ 8

 SCOTTのブースにはなぜかレトルトカレーが。
 特に係員には聞かなかったけどシャレで作ったんでしょう。笑

イメージ 9

 しばらくすると開会式、前夜祭、そして競技説明の開始です。
 大滝村の瀬戸村長さんの挨拶。
 自分が住む市の市長よりもよくお会いしますね。(^^)

イメージ 10

 そして前夜祭がスタートです。
 知っている人を探していたんだけど見つけられなかったなぁ...

イメージ 11

 福島県から来た人が駐車場で隣だったので少しの会話。

 公園内のシャワーブースでシャワーを浴びて戻ると雨が降り出した。

 日が変った0時過ぎから1時間くらいは強力な雨が降っていたので
 その音で一時寝られなくなったけど寝た。(^^;

 朝3時起きで顔を洗いに行く時には小雨だった。
 4時にはスタート位置に自転車を並べに行って、スタートまでは
 朝食などゆっくりしていた。

 そして6時にスタート。
 雨だけど全然平気。むしろ気合が入る感じさえする。

 路面は川になっているし、いつもはチョロチョロの沢が滝になっていた。
 「天然エイドステーション」のプレートがある場所でも完全に危険な滝に。
 うっかりボトルを出すと流されるよ。

 CP1までの上りは順調で下りもいいね!と、思っていたけどコースアウト
 しそうになってしまい転倒した。
 でもすぐに復帰。

 そしてCP1手前3キロあたりで前輪がパンクした。
 今回で4回目の出場なのに初めてのパンク。
 ドシャ降りの雨の中でスペアのチューブに交換したけど、空気入れの
 一部が緩んでいたのに気づかず、なかなか空気が入らなかったので
 20分くらいロス。
 修理中に前月の群馬のレースで会った新潟の人が私を見つけてくれて
 声をかけてくれた。

 ヤバイ、まだ序盤なのに既にスペアチューブを使ってしまったじゃん。
 残るはチューブに貼るパッチだけ。

 でもCP1には昨年と同タイムで入った。早いぞ!
 続けてCP2に向けてすぐにスタート。
 快調!!
 昨年よりも15分も早くCP2に到着。
 先ほどのパンクで前輪はエアー圧を少し上げたからかリアタイヤの
 エアー圧が少ないように感じたので充填しようかと思ったけど、
 そのままCP2をスタートした。

 結果的にはこの判断が誤りだったと後で気づくことになる。

 途中、増水してヒザくらいまである強力な水流を渡らなければならない
 場所があったけど、数名で協力して自転車を手渡しして渡った。
 これ、マジで流されるぞと思う場所でした。
 流されたら5mくらいで絶壁になっているので転落する。
 そのまま下に落下したら大惨事になる可能性が高いところでした。

 スタートから73キロ地点で破裂音が周囲に響いた。

 オレか? 嘘だろ???

 瞬間でリアタイヤがペシャンコになった。マジかよ!

 サイドカットしてしまった!!
 リアタイヤを外してみたけどタイヤ表面は完全にアウト。
 そしてチューブもデカイ穴が....
 大きなパッチを貼ろうと試みたけど、雨が避けられないのでゴムのりは
 全くダメで修復不可能。

 一応、前輪がパンクした時のチューブを取り出して修復したけど
 ゴムのりが乾燥するどころかびしょ濡れで貼れない。
 そんな状態でもタイヤをはめてエアーを充填するとタイヤの穴から
 チューブが出てきてしまうしすぐにタイヤがしぼんでしまう。
 ガムテープでも有ればなぁ...とか思った瞬間でした。

 さっき2CPでエアー圧をアップさせておけば.....
 トレッドだけでしっかり路面を捉えて、サイドカットのリスクは減って
 この事態を免れた可能性はある

 CP3まで行けばガムテープが有るだろうと思って7キロの悪路を
 自転車をひきながら歩いてCP3に向かった。たぶん1時間近くロス。
 走っていた時には気にならなかったけど、強い雨と強風が悲しすぎるぜ!

 途中で数名からチューブなら有りますよ!って声をかけて下さった。
 優しい人たちだ。嬉しいね。
 自分も今度はそうしなきゃと思った。

 約2時間弱歩いてCP3に到着。門限を11分過ぎてしまった。

 終わった....無念!!
 
 あ~ぁ、と思っていたらNHKの取材が来た。
 私の走れなくなった自転車をマジマジ撮ってました。
 そして5分くらいカメラを向けられて話をしました。既に笑顔の自分。
 ちなみに堤下さんは42kmの部に出場したそうです。

 CP3にはこの区間で自走不可能になった人は私を含め3人。
 愛知県と岡山県から来た人で面白い人たちだった。
 ちなみに愛知県の人は私とゼッケンが続いていた。
 出場回数、パンクした実績も私と同じだったので笑った。
 岡山県の人は今日は4回パンクしてもう修復できなくなったそうで
 CP3まで13km歩いたらしい。スゲー!
 
 オフィシャルの方が車で駐車場まで送っていただいた。感謝です!

 自転車が回収されるまでシャワーを浴びて待つことに。

 福島から来た人は今日は近くの木曽福島で宿泊して翌日福島に帰る
 そうです。また来年会いましょうと握手してお別れしました。

 予想よりもかなり時間が経ったけど自転車が戻って来た。
 でも運んでくれたことに感謝です!ありがとございました。

 自転車を車に積み終わったころは18時を過ぎていて、参加者の
 ほとんどは帰ってしまった。

 会場は相変わらずの雨。

イメージ 12

 帰りは中央道・諏訪湖SAで夕食です。
 さすがにレストランは混雑ピークが過ぎて空いていたのですぐに
 案内されたのでラッキー。一人にはもったいない窓側の席です。
 今日は雨風で寒かったので暖かい物が食べたかったからそばが付いた
 肉料理を注文。
 この先の渋滞情報があったので少しゆっくりしてました。
 ここで自宅と会社へのお土産を買って、そして喋るコーヒー販売機で
 熱いコーヒーを買ってから車に乗り込みました。

 今回は散々な結果でしたが、終わってみれば楽しかったです。
 来年も、いや来年は頑張ります!!

 参加者、スタッフの皆さま、お疲れ様でした!!
.