.
 朝は曇っていたけど、午前中は歯医者に行かなきゃいけないので
 すぐに自転車には乗れないけど、歯医者から帰ってきたらすぐに
 準備開始!

 おっと、その前にフロントディレイラの位置がズレているので
 これを直さないと!
 先日、走行中にチェーンが引っかかってそれでズレたと思われます。

 まずはクランクを抜かないと。
 そしてガッチリ調整。
 もう留めているネジの頭がダメになりそう。
 このネジの材質、高トルクには耐えられないのになんでコレを?
 なので純正品の予備をいくつか買ってあるけどあと残り1つだ。
 今回はそのまま今までの物を使うことに。

イメージ 1

 無事に再取り付け完了です。

イメージ 2

 そうそう、先日走った悪路でのタイヤのサイドウォールへの攻撃は
 どうなっているのか気になったのでタイヤに付いた跡を確認。
 結構当たっているなぁ....

イメージ 3

 再び林道です。
 この辺は舗装されていて走りやすいんです。

イメージ 4

 ここから比較的比較的大きな石がゴロゴロと転がっている。
 低速だとかなり走りにくいんだよなぁ。
 まぁ大滝のガレ場の尖った石みたいに気は使わないけどね。

イメージ 5

 林道の出口に到着です。
 今回はタイヤの空気圧を高めに設定したけど、問題はなかった。

イメージ 6

 そしていつもの場所まで移動。
 駐車場には車が数台停まっていたけど、今日はアマチュア無線の人は
 いなかった。
 そして、いつもの牛乳をいただく。
 ウンマイ!

イメージ 7

 帰りは西側に下り、R127に出たらいつもとは違い南下。
 その前にどこかの家の軒先にスズメバチの巣を発見!!
 住民(ハチのこと)は居るのか?

イメージ 8

 気になっていた怪しい左側の白い門。宗教っぽい感じがするけど
 今日はここに突入です。

イメージ 9

 すぐに素掘りのトンネルがある。

イメージ 10

 素掘りなので表面の地層がよくわかります。
 房総半島はもともとは海底が隆起した土地なので、地層は海の
 生物の化石があるそうです。

イメージ 11

 トンネルを抜けると右側に切り通しトンネルがある。左側は民家?
 なかなか珍しい形になっている。
 壁はコケが生えているのでコケにキズを付けないように、自転車は
 路面に倒して撮影。
 コケにキズを付けるのは一瞬だけど、生えるまで数年かかるからね。

イメージ 12

 トンネルを抜けて反対側(南側)はこんな感じです。
 こちらは太陽が当たるのでコケは生えてません。

イメージ 13

 そして灯篭坂大師へ。

イメージ 14

 せっかくなのでお参りをしてきました。
 いつもの様に100円で数億円分のお願い事を。なんてね。(^^;

イメージ 15

 帰りは海に出て記念撮影。
 やっぱり海はいいなぁ。

イメージ 16

 いつものように富津岬の先端まで行ってリターン。
 なんかの撮影をするようで大がかりな機材がたくさん置いてあった。
 機材からするとドラマか歌のプロモーション撮りかも?

イメージ 17

 帰りはR16を北上し無事帰宅しました。

イメージ 18

 ・走行距離 : 87.6km
 ・平均速度 : 19.7m/h
 ・最高速度 : 70.0km/h
 ・獲得標高 : 1,553m