.
 5月24日に初めて参戦した「セルフディスカバリーアドベンチャー・
 イン・王滝 100km」に再び参戦してきました。

 今回も前日受付するために自宅を9月19日午前4時半に出発。
 川崎市内に住む一緒に出る職場のメンバーをピックアップして
 中央高速道・国立府中ICから高速に乗る。

 5連休なので渋滞を考慮して早めに出発して正解でした。

 予定よりもメチャ早く、9時半前に塩尻ICを出て、ここからR19を
 走ることにしました。

 塩尻市内で買い物をして....と、思っていたけどまだ開店前。
 でもラッキーなことに24時間営業のスーパーがあったので買い物が
 できました。

 買い物が済んだら腹が減ったので早い昼食。
 朝食なのか昼食なのか中途半端な時間で誰もお客はいません。

イメージ 1

 R19を南下し、しばらく走って王滝方面に右折。
 御岳湖の手前で工事なのか、左折して御岳湖の南側の迂回路を走る。
 御岳湖の青さに思わず車を止めて写真をパチリ。

イメージ 2

 12時過ぎに会場に到着です。ハヤッ!

イメージ 3

 13時になるのを待って受付。

イメージ 4

 自転車メーカーなどの展示を見て歩くのは面白い。

イメージ 5

 SCOTTの新しいバイク。100万円以上するけどいいなぁ。

イメージ 6

 17時半から開会式と前夜祭。

イメージ 7

 御嶽山が見えた。軽く煙が出ている。

イメージ 8

 夕食は炭水化物中心でメニューのひとつであるうどんをよく煮て食べる。
 外で食べると意外とウマイのだ。

イメージ 9

 食事のあとは公園内のシャワーを浴びて就寝。明日の朝は早いのだ。


 そしてレース当日の9月20日
 ※写真はありません

 午前3時半に起床。
 顔を洗って4時に自転車をスタート地点に配置した。

 そして午前6時にスタート。

 しばらく舗装路を走っていく。

 登りになるとフロントのインナーギアを付けてから走ってなかったので
 シフトチェンジを何回かやって調子を確認。

 なかなかイイじゃん!

 そして90km以上ある長いダートに突入。
 
 登って行くにつれて霧が出てハッキリしなかったけど、途中から太陽の
 光線が届くようになった。

 約11キロ走ったところで軽いギアに入らなくなった。ウソでしょ???

 何度やっても同じ。急な登りは結構キツイかも! いや、絶対にキツイ。

 一度、自転車を止めて確認したけど原因不明。そのまま走る。

 フロントのインナーを付けて来なければ走れなかったも。
 とりあえず下りに入って遅れを取り戻すためにダッシュ。

 オジサンは下りは負けないよ!
 
 順調に前を走る数台をパスしたけど、ぬかった右カーブでIN側から
 パスしたところでデカイ石に乗り上げてしまった。

 自分と2本のボトルがぶった飛んだ。

 後続の人が「落車!落車!」と叫んでさらに後方を走る人に伝えていた。

 頭を打ったけど両腕を足がいたい。足から血が出ているじゃん。
 顔からも少し出血。
 頭はヘルメットが守ってくれた。圧力がかかった跡がしっかりあり、
 ヘルメットは前部が10cmくらい割れてしまった。もう使えない。
 スポーツグラスも右側レンズにしっかりとキズが入り、これも目を守って
 くれた。

 スタートしたけど、スポーツグラスのかけ心地が変。曲がったのか??
 ぜんぜん曲がってなかったけど、自分の顔が一部腫れていたからだった。

 状況が把握できれば問題ない。リスタート。
 マシントラブルと自分の負傷で「リタイヤ」の文字が頭を何度がよぎった。
 でも結果を出さなければ来た意味がない。行かれるところまで頑張ることに。 

 1CPに到着。
 思ったよりも時間がロスした。関門時間まで1時間を切っていた。遅い!!
 変速不良の原因を追究すべく調査をしたけど直らない。

 仕方ないので水を補給してスタート。

 2CPまではあまり大変ではなかった。
 一緒に来ていた若者が後から来た。
 あれ?先に行っていたかと思ったけど...

 一緒に2CPをスタートした。
 しばらく走るとフロントからカタカタ異音がするので自分はストップ。
 フロントホイールを一度外して再度取り付けしたら直った。
 クイックが少し緩んでいたみたい。

 前方に若者が数人の集団と混じって登っていたので、まとめてパスした。
 激坂じゃなければ走れるぜ。

 3CPに到着。
 ここまで来ると安心だ。
 3CPをスタートして登りと下りを繰り返し、最後は長い下り。
 ゴール手前では最後のダッシュ。あまり意味がなかったけど。(^^;

 結果は春よりも20分も遅い!!
 その割には足の筋肉の疲労感がたっぷりある。
 やっぱりギアが原因なの??

 でも結果が残せてよかったです。


.