.
 5月24日(日)に長野県木曽郡大滝村で開催された「セルフ
 ディスカバリーアドベンチャー・イン・王滝 100km」に
 チャレンジして来ました。ニコニコ

 土曜日の朝に車に自転車をはじめ必要と思われる荷物を搭載。
 朝9時に自宅を出た。

イメージ 1

 中央道に乗る前に接続している圏央道から渋滞発生。
 道路上の看板には「ここから30分」と表示は出ていたけど、
 渋滞を抜けられたのは約2時間後だった。

 完全にロスタイムだぜ!
 まぁ仕方ないね。

イメージ 2

 中央道に入り、相模湖あたりでの事故現場と思われる場所を
 通り過ぎる頃には事故車両(バイク)は路肩に寄せられていた。

 途中の談合坂サービスエリアで食事を済ませて元気100倍。
 中央道の最高標高点を通過。

イメージ 3

 その後は渋滞することもなく、降りる伊那ICに到着。

イメージ 4

 伊那市内のスーパーで夕食などの買い物をしてから現地に
 向かいます。

 ちょっとここで一言。
 伊那市内で車を運転する人、すごく歩行者に優しい!!
 横断歩道に渡りたそうな人がいたら必ず止まる。
 そんな優しいアクションが一人だけでなく、私が見た皆が
 そうだったので思わず微笑んでしまう自分。
 ここの土地の方は素晴らしい!
 それに比べて私が住んでいるC県某市は最悪!だぜ。
 K県から引っ越してきてこのC市県の運転マナーの悪さが
 本当にイヤだ。
 まるで遅れているC国一緒だよ。
 おっと、本題から外れた話にエスカレートしそう。(^^;

 本題に戻りますが中央アルプスを挟んで反対側のR19に
 出るためにR361を走ります。
 伊那市は完全に河岸段丘の地形なんですね。

 中央アルプスの山に掘った権兵衛トンネル。長い!

イメージ 5

 R361からR19を左折、しばらく走ると王滝に向かう道の
 案内が出てくるのでココを右折。

イメージ 6

 王滝に向かう道で野生のサルがたくさん道路や脇の樹木にいた。

イメージ 7

 しばらく走ると王滝村に突入です。

イメージ 8

 王滝村中心部でちょっと迷ったけど無事会場に到着。

イメージ 9

 前日受付の締め切り約15分前に受付できました。
 セーフ!
 やっぱり高速道路の2時間のロスタイムはデカかった。
 予定では15時には到着するつもりでしたからね。

イメージ 10

 村長さんのご挨拶。

イメージ 11

 前夜祭の始まりです。
 発泡酒とジュース、そして少しの食べ物がありましたので
 私もいただきました。が、レース前日と言うこともあってか
 それとも発泡酒だったからなのか、空いてない缶が目立つ。

イメージ 12

 御嶽山は小規模の噴火がまだ続いてます。
 私は受付でもらったゼッケンを自転車の取り付けました。
 その後は夕食の準備開始。
 スーパーで買ってきたうどんを煮たりとショボイけど
 美味しくいただき、21時過ぎに車の中で寝ました。

イメージ 13

 3時半に起床。と、言っても今回一緒に走る若者に起こしに
 来てもらいました。まだ暗い...でも星が見えているぞ。
 完全に爆睡しましたのでお目覚めバッチリ。
 4時を過ぎると明るくなって御嶽山もよく見えます。
 おっ、晴れているじゃん!
 天気予報はハズレだね。ラッキー!

イメージ 14

 自転車を並べるのが4時半からだったので、顔を洗ってから
 中央付近に自転車を置きました。

イメージ 15

 ついでにトイレ。
 順調にビッグな方を放出できたのでスッキリ快調!快腸?!
 振り返るとトイレ待ちの列が長かった。

イメージ 16

 持ち物はスポーツドリンク用のスティック粉を2本と
 エネルギーチャージ用のゼリー3つ、そして昨日スーパーで
 買った1口サイズと言っても2口くらいのカステラ2個を
 リュックに入れた。

 スタートの準備は完璧!

 神社の神主さんが祝詞をあげて、さらに御嶽山に頭を下げて
 スタートになります。

 そしてついに6時のスタート。

 最初の数キロはパレード走行。
 舗装路なので軽い軽い。
 全員がブロックタイヤなのでタイヤのパターンノイズが
 聞こえている。いいねぇ!

 ダートに入る手前では一緒に参加の2人とは既にバラバラに
 なっていた。
 ずるずると緩い上りを上って行くと視界が開ける景色が良い
 ところにでたのでちょっと記念撮影。

イメージ 17

 1CPに到着して水を補給。
 ここまでにスポーツドリンク750ccを消費していたので
 粉のドリンク剤をボトルに入れて水を入れてリスタート。

 ここでカステラとエネルギーゼリーでパワーチャージ。
 水もガブ飲みしてちょっと腹が重くなってしまった。

 2CPまでは順調。
 ここでやはり水を補給したけど、乗る前にふくらはぎが
 なぜか攣りそう。
 
 2CPを出てガレ場の路面はすごかった。
 ガレ場で強力な上りはさすがに降りて自転車を押し上げた。
 この時はじめてフロントギアを2枚のままで来た事を後悔した。

 路面はところどころ雪解け水や沢の流れで晴れていても水が
 溜まっている、もしくは流れているところがある。
 メガネには泥がたくさん付着して視界がよろしくない。
 なので途中の沢の水でメガネを洗った。
 ついでに飲んだら冷たくてメチャ美味しかった!!

 3CPに到着です。
 このチェックポイントではパワーバーが食べ放題。
 でもパワーバーは1口かじってバッグにIN。
 ここで岐阜からエントリーしている人と10分くらい地面に
 座り込んで話込んでいた。
 あれ、もしかすると7時間台でゴールできるかも!と言う
 ことでリスタート。と、その前に私はトイレに入った。

イメージ 18

 3CPで話しをしていた人の姿はとっくに見えなかったけど、
 10キロくらい行ったところで追いついたので、同じペースで
 走ってゴールした。

 8時間は切れなかったけど切れる可能性は十分感じた。
 いやぁ楽しかった。

イメージ 19

 結局、使った食料は粉のドリンク剤1本、カステラ1個と
 ゼリー2つでした。

 一緒に参加した2人は一人は完走、一人は残念だったけど
 3CPでタイムアウト。

 帰る前に公園内のシャワーを使って汗を流してサッパリ。
 リセットしたぜ。
 最低でも完走目標だったのでガンガン走らなかった分
 疲労感もほとんど無い。

 王滝村を出る前にお土産店でお土産を買って、ついでに
 おんたけ茶と言う冷たいお茶を買って帰路に。

イメージ 20

 中央道に入って諏訪湖のサービスエリアで夕食です。

イメージ 21

 疲労回復を考えて豚肉を食べることにした。
 信州産豚は美味しかったよ。そばも食べれて満足です。

イメージ 22

 中央道では85キロでオートクル-ズをセット。
 このスピードで走るとトラックと同じなので楽なのだ。
 自宅には日が変わる直前に到着しました。
 走行距離は658キロでガソリンはまだ1/4余っていた。

イメージ 23

 走行距離:100.5キロ (ゴールから駐車場までを含む)
 平均速度:13.0キロ
 最高速度:59.5キロ (駐車場までの道で記録、ダートでは45キロ)

 いやぁ~、マウンテンバイクって面白いと改めて感じました。
 秋か来春にまた出たいと思ってますが要検討です。

.