.
 ちょっと部品を交換した自転車。
 やっと復活しましたよ。

 今日はディレイラーハンガー部を修正。
 続いてリア・ホイールのハブベアリング部の再組み付け。
 次にブレーキオイルの充填とエアー抜き、そしてキャリパ位置の
 調整を実施。
 そしてフロント、リアのディレーラーのワイヤー張りと調整を実施。
 最後はサイクルコンピューターのセンサー取り付けとケーブリング。

 ブレーキオイルのエア抜きを始めようとしたら、なんとこのブリーダ
 プラグに合うレンチが無い!
 今までのキャリパに付いていたブリーダプラグよりも小さいのだ。

 なのでママチャリに乗ってホームセンターへ行き、7mmのメガネ
 レンチを買って来た。またまたロスタイムでした。

 まずはリザーバータンクにオイル補充。

イメージ 1

 そして買って来たメガネレンチをかけてエアー抜き開始。
 自動車のブレーキとエアー抜き方法は一緒。
 ブリーダプラグにつないだホースからエアーが出て来るよ。
 そしてエアーが出なくなるまで繰り返して前後共に終了。

イメージ 2

 フロント、リア共にシフト・ワイヤーの長さをちょうどいい長さに切り、
 そしてディレイラーの調整を実施。
 最後にサイクルコンピュータのセンサーの取り付けをどうしようかと
 少し考えたけど、結局今までと同じ位置に取り付けた。

イメージ 3

 これで乗れる状態になったよ。
 あとチェーンをやっぱりシルバーに戻したいなぁと思っている。
 金色はなんか田舎のオヤジっぽい!と、思うんだよね。
 5月のレースに向けてたくさん乗らないといけないけど、3月に
 マラソンがあるのでそれまでは体力づくりに専念します。