.
昨日(8月30日)はテレビで報道されていた『ホームセンター・ショー』に
行ってきました。
正確には“JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2014”と言うイベント。
場所は幕張メッセです。
朝の天気は頭上に黒い雲があって少しだけ雨が降っている状態。
電車で行こうかと思ったけど、全然乗ってない車を少し走らせたいことも
あって車で行くことに。
11時前に自宅から出撃。
約45キロを走って、マリンメッセ球場脇の有料駐車場(¥600)に車を
置いて道路を渡ればすぐに幕張メッセだ。
先ずは当日券を買う。¥500なので嬉しい設定だよね。

会場は4~8ホールをブチ抜いた広さなので結構広い。
写真は8ホール。

続いて7ホールの写真。↓

8ホールの端っこから見て歩いたのだけど、アンテナメーカーがあって
そこでいろいろと面白い話を聞いて歩いた。
なるほど!と、不明な点を解消したり、新たな知恵を得られたりと
なかなか有意義だった。
続いてLEDを使った機器を出しているメーカー。
ここでは体育館などの大きな施設の天井に設置する強力なLED電球が
あった。とにかくメチャクチャデカイ!
本体のほとんどが放熱器であった。
電気的な特性や放熱の工夫、供給電源などの説明を聞いていたら楽しく
なってしまうよ。
おっ!16時で閉館なのでこんなにゆっくりしていると全部見れなくなって
しまうことに気づく。
残された時間は3時間だ。ヤバッ!
工具メーカーもたくさん来てました。
車の整備用工具としても有名なKTC(京都機械工具)のブースはどんな
イベントでも来ていれば寄ることにしている。

そのうちに欲しい工具の一つにトルクレンチがあるんだけど...
発見!
おっと、スゲー種類があるじゃん!

ケースの中に高級そうなラチェットハンドルがあるぞ。
芸術品じゃん!こんなの買っても使えないよ。
そもそもこのメーカーの“nepros”だって自分が買ったとしたら勿体なくて
使えないよ。

完全にガラスケースに入れておく飾り物だよね。

会場では実演も各社やっていた。
溶接もビシバシと火花を飛ばしながら実演していた。

大工さんが使う墨ツボ。
一見なんだかわからなかったくらいカッコよくなっていて、墨ツボと言う
呼び方が合ってない気さえする。

車用品もあった。
最終日と言うことで展示している物を格安で販売しているところも
あって、自分も買ったよ。
その一つに『rain-X』です。
窓の撥水処理剤と言えば昔はrain-Xしか無かったので老舗だよね。
アメリカのメーカーで、日本国内では後発の国内メーカーがCMなどを
使って国内シェアは完全に抜かれているんだろうなぁ。
この製品、元々はアメリカ空軍用に開発された物だったハズ。
ここでも水が弾くところを実演していた。

ペンキの実演もやっていた。
聞いていると塗り方だけでなく、新品のハケの扱いなども教えてくれて
いたのでいい勉強になったよ。
“DIY女子...”と、書いてある割にはオッサンが塗っていた。

ペット用品もいろいろあったのでペットを飼われている人はここに来れば
いろんな商品知識を得られるのでオススメです。と、言っても来年ね。

各社、いろんなものを展示してました。
本当にホームセンターで販売しているの?と、思える物もたくさんあった。
風力・風量計もあったよ。

高級じゃないオーディオもあった。
UVメーターっぽい物が搭載されている機器があったけどなぜかビンビンと
メーターが振り切っていたので面白いので写真を撮っちゃったよ。(^^;

装備は新しいんだけどレトロっぽいオーディオもあった。
レコード、CD、ラジオ、サイドにカセットテープも強引に付けてあった。
ちょっと液晶パネルがレトロになり切れず残念感いっぱいです。

数機種あったけど、自分的には切り替えスイッチが機械式っぽい
こっちの方が好きかも。

ライトメーカーが自転車用のライトを各種出していた。
ライトって数字上だけじゃなく、実際に使ってみないとわからないんだよね。

基板などの老舗である“サンハヤト”が真空管アンプのキットを展示して
いた。これを100台限定で売っているんだって。
そこにいた同社・取締役にこのキットの販売経緯を聞いてみたところ
「昔の様にハンダゴテを持ってもらいたい。そういうところからこの製品を
販売してみたのです」とのこと。う~ん、わかる、わかる、その気持ち。
売れるといいですね。自分も買おうかなぁ...

ピザ用の石窯が売っていたけど、これもキットだ。
10万円くらいから有るようです。

自動車の撥水処理剤も実演販売していた。
5年間大丈夫だというものもあった。
撥水がいいのか親水がいいのか、意見は分かれるところではありますが
自分的には撥水の方がソレっぽくて好きです。でも実際に水が付いた場合
親水の方が塗装面にはいいと言うのだけど...

ケルヒャーも来ていたので楽しんで来た。
興味があったのは窓の水をキレイに吸い取るスクレーパーのような
バキューム給水装置。
実際にやってみたらあら不思議!って感じ。
ポイントは先端のゴムでした。小さな工夫の結果があのような製品を
生んだってことがよくわかります。

閉館の時間が来たので“ホタルノヒカリ”が流れてました。
この曲が聞こえると無条件で終わりだと思ってしまうのは日本人。と、
思っていたけど台湾のブースは速攻で片付け始めてたよ。
まぁ16時閉館と知らされているからでしょうね。(^^;
外に出たら青空が見えていた。
電車でもよかったなぁっておもった瞬間です。

16時までの4時間弱でしたが、有意義な時間でした。
大人だけじゃなくて子供や女性が楽しめる参加型ブースもあるので
家族で行っても面白いです。
時間的に余裕があればもっと各社の方からお話を聞けたのに...
来年は開場から閉館までフルでいて、各社のブースをゆっくり見たいよ。
「こんな部材があるんだ」とか、「こんな製品があるんだ」と、いろんな
商品知識が得られるだけじゃなくて、各メーカーやベンダーは営業担当
だけでなく、技術者も来ているので本当にいろんなことが聞けるから、
誰でも得るものはあると思います。
楽しいイベントでした。オススメですよ! (^0^)/
最後に買って来たものなどはコレです。↓

.