.
   日本横断を昨年は2度チャレンジしたけど、1回目はケツ(注:穴じゃない)が
   超痛くなってリタイヤ、2回目はマシントラブルでリタイヤと結果残せず。
 
   そして今年はそのリベンジを果たして次の目標・課題を立てるべく今回は
   当然クリアを目指してスタートした。
 
   午前6時のスタート予定が寝坊して約15分ディレイ。
 
イメージ 1
 
   R16を走り、R357、R14を走る。
   自宅から60キロを過ぎR14を走っている時にリアの変な挙動を感じる。
   昨年のフリーが壊れた時のことが頭をよぎったがそんなに壊れる物では
   ないしパンク?即ストップしてチェック。
 
   おおぉぉぉぉーーーーーーっ!
   リアタイヤの空気が抜けているじゃん!やっぱりパンクかよ。
   前途多難の予想。
   でもフリーじゃなくて良かった。(^-^)v  ←ピースじゃねぇよ。
 
   早速残っている空気を抜いてチューブを取り出してから空気を入れて
   チェック。
   しかし穴はどこ?どこ?どこ?確認できない。なんで??
   原因不明は気持ち悪いなぁ。でもわからないので一度チューブをタイヤに
   組み込んで空気を入れた。おっ、大丈夫そうだ。
 
   約20分のロスだぜ。
   リスタートしました。が.....
   約1キロ走って様子を見たらダメじゃん!
   やっぱりパンクしているだ。
 
イメージ 2
 
   どこかの会社の前で本日2度目のパンク修理開始。
   チューブを引き抜き、エアをガンガン入れる。
   R14は車が多いので煩くてエアが漏れる音が聞こえない。
   少し静かになった時にエアが漏れる音が確認できるのと同時に肌で漏れる
   エアを感じた。タイヤ側には刺さったものは無かったのでOK!
   即修理をしてここでのロスタイムも約20分だ。
   空気入れが小さいので空気を入れる時間がかかるんです。
 
   今度は原因がわかったので気持ちよくリスタート。
   R14で江戸川を渡ってすぐに江戸川CRに入る。
 
イメージ 4
 
   葛飾区金町からR298に入り、すぐに埼玉県三郷市に入る。
   しかし、なぜかR298は渋滞していて動かず。
 
イメージ 5
 
   渋滞の頭はある交差点の信号でした。ここを過ぎると流れましたよ。
 
   外環自動車道の下は半分トンネル状態なのでリアのフラッシュライトを
   点滅させて走る。この道、怖いんだよねぇ。
 
   昨年と同じく草加市と川口市の境にある山田うどんに入ってかつ丼を注文。
   タレが少ないせいかイマイチ。しかも堅い肉...
   店に入った段階で前回より1時間ディレイ。そしてリスタートは1時間半の
   ディレイとなってしまった。
 
   食後は再びR298に復帰。
   今までは川口ジャンクションで右折していたけど、ここって薄暗い交差点で
   車もメチャ多いし自転車にとっては結構危険地帯で気を使う場所だ。
   今回はここを右折せずにアンダーパスを走り抜け川口中央のランプを過ぎ、
   その先の交差点を右折しK1に入る。
   あとは突き当たるまで約17キロまっすぐだ。
 
   突き当ったら左折し今まではR17を右折したけど、R17はデカイトラックが
   多くちょっと危険なので今回はR17と並行して走る裏道を選んだ。
   ここが旧中山道なのですね。
 
   しかしこれが失敗。
   道が狭い割には車が多く時々渋滞に巻き込まれる。なんてこった。
   この渋滞を抜ければ...なんて思っていたのでそのまま走り続けていたけど
   時間的にかなりロスしたハズ。
   見切りを付けて右折しR17を走った。が、先ほど走っていた道とすぐ先で
   合流していた。何やってるんだ、オレ!って感じ。
 
   ここで頭痛発生!!
   ヤバイ、どうしてこんなに痛いの??
 
   前回寄った北鴻巣駅近くのR17に面している公園で休憩しようと入った。
   眼も痛い...
   ベンチがあるので2~30分横になっていた。
   かなりロスしてしまったがリスタート。
   少し楽になった気がしたけどハッキリ言ってそんなに変化無し。
 
   すぐコンビニがあったのでここでソフトクリームを買って食べた。
   暑かったせい?そう思ったのでクールダウンのためにね。
 
イメージ 6
 
   リスタートするけど道路からの振動が頭に響くようになる。
   フロントサスペンションをゆるゆるに設定したら多少軽減するようになった。
   早くそうすればよかったよ。
   このままR17を走り続け、セルレグザが生まれた東芝深谷工場の前を
   過ぎたら右折する。
   ここから初めて走る道だ。
 
   R17の深谷バイパスを過ぎてR17の上武道路を走る。
   ここでR17って3本あることに気付く。
 
イメージ 7
 
   本線を走っていたけど車が全部ブッ飛ばしているので超危険。
   側道があるのでそっちを走った方が断然安全。
   ちょっと走ると利根川だ。ここは側道がないので危険だけど本線を走る。
   自分も危険だけど車から見ても自転車は迷惑だね。
 
イメージ 8
 
   利根川上空で群馬県太田市に突入だ。自転車で3度目の群馬県入り。
   空気が澄んでいれば赤城山が見えるハズなんだけど残念ながらこの日は
   見えなかったよ。
 
イメージ 9
 
   あ~頭が痛くて辛い。
   道路のつなぎ目を通過する際にその振動が頭に超響き、このつなぎ目が
   怖いくらいに思えてくる。
   しかしこんなところで気を緩めると事故になる可能性があるのでハンドルは
   しっかりと握っていた。
   1キロ先にパーキングエリアがあると案内看板が出ていた。
   橋を渡り切ったところでしょう。パーキングエリアに寄ろうと決めた。
   パーキングに入るとトイレとベンチがあるけど、ベンチの周辺は草が凄くて
   蚊などの虫に刺されそうなのでトイレだけ用を済ませてすぐにリスタート。
   でも蚊に刺された。
 
   本線を元気よく走る事が出来ないので弱気に側道に入るがこの方が安全。
   しかし草がボウボウのところがあったりで通行量が少ないことがわかる。
   まるでジャングルクルーズ状態。草がビシバシあたり、時々クモの巣。
   東武伊勢崎線の線路手前で階段+自転車を押し上げる道になった。
   頭痛が無ければこんなの走って上ってしまうんだけど、今日は頭の血管が
   切れてしまいそうなのでそんなことはできない。
   不本意ながら大人しく押して上がった。
 
イメージ 10
 
   ふと、このまま走っていて頭痛は治るのか?と思った。
   伊勢崎市内を走行中、ここまで約160キロ走ったけど、今日の目標はあと
   40キロ程度走らないと。時間にすればあと2時間くらいだけどこの頭痛の為
   ペースが全然上がらない。
   だいたい頭痛、目の痛みの原因も不明なのに大丈夫なのか?
   でも悪化したらどうしよう...などと、ここで急激に心配になり弱気になった
   自分。
   しかし、今回は目的達成したい!
   自分の中で葛藤が始まったが、翌日は峠越えを含めた160キロ程度を
   走らないといけないし、峠の手前の沼田市からは山を抜け切るまで100キロ
   以上はあるので何かあったらヤバいことになる可能性もある事に気づいて
   リタイヤを決めた。
 
   そう決めたら温泉に入ってサッパリしたくなった。
   高崎に向かうことを決めた。時間は17時過ぎ。
   しかし伊勢崎市内に日帰り入浴施設を発見し入った。
 
   風呂に入り汗を流してサッパリした。
   食事もできるのでここで夕食を摂り、ゆっくりしていた。
   ここの施設は午前1時閉館なのでそれまではここにいられる。
   それから約20キロ先の高崎に向かえば午前3時半の都内某所行きの
   高速バスに乗って帰れると頭の中で考えていた。
   その予定で行こうと考えていたけど頭がガンガンと痛くてゆっくり横になって
   寝たい気持ちが強くなる。
   今日のうちにまだ帰れるのかを検索したら高崎駅に21時半頃の新幹線に
   乗ればいつも使っている通勤バスの最終便に間に合うので定期券で帰れる
   ことに気付いた時には19時半を回っていた。
 
   帰って家でゆっくり寝よう! そう決めてすぐに温泉施設を出た。
   体は少し楽になったが相変わらず頭は痛い。
   しかし暗い道を可能な限りのスピードで走る。21時前に高崎駅に到着。
   すぐに自転車を分解して新幹線乗り口に移動。輪行開始だ。
 
   到着した東京行の新幹線は満席でデッキにも人があふれていた。
   当然私もデッキ組の人になり東京駅まで立っていたけど肉体的疲労感は
   ほとんど無いので問題なし。
   その後乗り継いでバスに無事に乗れ、午前1時前に自宅に着きました。
 
   自宅で一晩寝てだいぶ良くなったけどまだ頭と目の痛みは残る。
   それより肩がメチャクチャこっている。
   あっ、もしかして背負っていたザックが重かったので首周りの血流悪化が
   原因か?って少し思ってきたぞ。
   結果的には帰ってきて正解だったと思うけど非常に悔しい。
 
   次はあるのか...しばらく悩むことにします。
 
イメージ 3
 
     走行距離 : 187.2キロ
     平均速度 :  21.5キロ
     最高速度 :  53.0キロ
.