.
   昨年に引き続き今年も熊本県で西日本ハムフェアが開催された。
   本当は今年の開催日は気にしていなかったのですが、1週間前に
   佐賀県在住のA君からその開催の知らせがあり、その情報には
   ケンウッドのTS-990が初公開されると言う情報もあった。
   じゃぁ行ってみるか。と、言うワケで今年は既に予定が入っていた
   奥さんをおいて一人で行って来ました。
 
   羽田空港から佐賀空港行きの朝一番の飛行機に乗り込んだ。
   会場は熊本県だけど佐賀空港の方が近いんですよ。
 
   離陸後、機内で本を読んでいて気づいたら愛媛県今治市の
   しまなみ海道の橋が下に見えてました。
 
イメージ 1
 
   佐賀空港に着いて昨年と同じくレンタカーを借りました。1日2千円は
   安いでしょ?
   そして熊本の会場に向けてスタート。
   途中、福岡県柳川市の趣のあるお堀めぐりの舟がチラっと見えました。
 
イメージ 2
 
   そして順調に会場入りしました。
   入り口付近にはデカいアンテナがいくつか建ってました。
   このアンテナ、実際に記念局の無線機に接続されているようで、給電部が
   容易に触れる位置にあったものがある。これは危険!!
   改善を要す点ですね。
 
   会場は昨年同様の感じ。来場者の平均年齢は昨年より1才プラスか?!
 
イメージ 8
 
   そしてTS-990も3台だったか並んでたので操作してみることに。
   アンテナがショボイアンテナだったので弱い信号が聞こえず、あまり有効な
   チェックが出来なかったのが残念。良し悪しは判断できませんなぁ。
 
   ケンウッドの説明員の方に質問。
   Q:推奨するヘッドフォンは??
   A:MX10と言うモニター用ヘッドフォンです。カタログには載せてないけど
     載せようと検討したこともあった。  
   それで実際に聴いてみたけど...
   モニター用はどのメーカーも音の特徴が忠実過ぎて実用ではイマイチ。
   個人的にはもう少し広域が伸びて欲しいところかなぁ。
   ちなみに八重洲無線にはSURE製のヘッドフォンが置いてあった。
 
イメージ 9
 
 
    造船所の見学バスツアーもあったので会場で合流したA君と一緒に
    参加。300トン級タンカーが製造中でした。船ってデカイ!!
    造船所もデカイけど自動車工場の方がデカイかも。場所にもよるか。
 
イメージ 10
 
    タンカーの断面ですが中はバッフルがあるんですね。
 
イメージ 11
 
    じっくり楽しんだので会場を出て遅い昼飯にしましょう。と言うことで
    車で少し走ったところにあったファミレス(ジョイフル)に入りました。
 
    そうそう、今回借りたレンタカーはレクサスLFAではなく、トヨタの
    ラクティスです。一応、紹介しておきますね。
 
イメージ 12
 
   食事が済んだら帰路に。
   大牟田手前でA君とお別れして私は佐賀空港方面に。
   でも時間があるので佐賀城資料館に寄ってきました。
 
イメージ 13
 
   18時前まで資料館にいて空港方面に。
   途中、国道444号線の標識を発見したので記念撮影。
 
イメージ 14
 
    空港に向かうにつれて建物が無くなってきます。
 
イメージ 15
 
   さらに進むと街路樹も無くなり、本当に何も無くなります。
 
イメージ 3
 
    初めての人だと不安になるような道です。走る車も激減。
    だけどそのまま勇気を出してガンガン進むと佐賀空港に着きます。
 
イメージ 4
 
   飛行機は到着遅れで少し待ち。
   そして無事に羽田空港に戻って参りました。
 
   今回はトランジスタ、コンデンサーを激安ゲット!
   その他はカタログ類が重かった~って言うほどもらってきた。と、言うよりは
   持たされた感じかな。
   デンパ君のステッカーとボールペンをゲットしましたよ。昨年はメモ帳だった。
 
イメージ 5
 
    帰宅してから会場周辺のAPRS信号を見たらたくさんの人が会場に
    来ているのが分かります。でもこんなにAPRS信号を出している人が
    いるんだと驚き。自分もそうなんだけどね。(^^;
 
イメージ 6
 
   私の動いたところが載ってました。(^^;
   造船所見学の軌跡もハッキリとね。
 
イメージ 7
 
    そんなワケで今日は一日九州で遊んでました。