.
昨日、1.9MHz帯用アンテナのローディングコイルを作りましたが
今日はアルミパイプをつないで完成!
しか~し、マストに取り付ける部品が無いことに気づいた。
屋上の手すりに付けたらどうか...まぁ、何でもやってみることに。
金属製の手すりに取り付けてみたけど、やはりコイルの部分が
手すりの柱と平行、そしてすごく接近しているのでSWRがまったく
落ちない。まぁ予想どおりだね。
※下の写真は真下からトップを見上げたモノです。

このアンテナは今日はあきらめるしかないので、近い将来部品を
手に入れて仕上げなきゃね。
さて、気を取り直して...
いつもの4.5mのマストのトップに50/144/430MHz帯の
モービルホイップアンテナ(コメットのSB15)を取り付けて、さらに
HF帯用にロングワイヤーアンテナの電線を取り付けた。

天気も怪しくなってきました。
430MHz帯をワッチしてみたけどSSBは誰も聞こえないじゃん!
144MHz帯をワッチしたらSSBで数局聞こえるぞ。
平塚市から出ていた局を呼んでみた。2エレのHB9CVアンテナを
使っているとか。この周波数帯では珍ずらしいアンテナだと思う。
信号強度は“7”でそこそこ強く来ていた。
HF帯用のロングワイヤーアンテナはウッドデッキに置いたアンテナ
チューナー(AT-200)で接続。
そして7MHz帯に変更。
おっと、いつの間にか小雨が降っていた。またまたAT-200は
雨で濡れてしまったぜ。
兵庫県川西市から特別局の8J3H/3が出ていたので交信
しました。その後、カナダの局が中国から出ていたので交信。
今日はこんな感じの活動をしてました。
1.9MHz帯での交信はまだ出来てないけど一歩近づいたかな。
さぁ、今年の目標は達成できるのかなぁ...
.