.
   一日中雨模様の予報が出ていた今日、予報どおり小雨が降り続いて
   いました。こんな日は残念ながら自転車には乗れません。
   何もしなくても1日は終わってしまうので何かしなきゃね。
   そこでアマチュア無線活動をすることにしました。
 
   さ~て、どのバンドに出ようかなぁ...
   最近、使ってないIC-910Dを引っぱり出して電波を出してみようかと
   思ったけど箱の中に入っているのでIC-910Dは面倒なので断念。
   そこで出しっ放しのFT-857を使うことにしました。
 
   アンテナはモービルホイップを...と、思ったけど12エレの八木アンテナが
   あるのでソレを使うことに。
 
イメージ 1
 
   屋根の上で組み立てて移動用の4.5mのポールを手摺りに固定して
   アンテナを上げました。
   本当はマストにいきなりブームを固定するのではなく、少しマストから
   離すように棒を1本使わないといけないようなんですが...(^^;)
 
イメージ 2
 
    これで地上高10mくらいでしょうか。もう少しあるかな。
 
    SSBでCQを出されている東久留米市の方とのんびり1stQSOを
    楽しみました。
    今日の交信はこれで終わりです。(^-^)
 
    続いてどこのレピーター局がアクセスできるのかチェックしてみました。
    結果は千葉県内、都内、神奈川、山梨などアチコチのレピーターに
    アクセス出来ることがわかりましたが、フルスケールで受信できる局が
    いくつかありました。
 
    439.02MHz JR1WA/茨城県つくば市
イメージ 3
 
    439.24MHz JP1YCQ/埼玉県飯能市
イメージ 4
 
    439.72MHz 不明 ※聞いている時にIDが流れなかった...
イメージ 5
 
    439.80MHz JP1YDP/千葉県袖ヶ浦市
イメージ 6
 
 
    ウチには常設しているアンテナが無いのです。本当はちゃんとした
    アンテナを使って無線をやりたいのだけど...
    でも屋根の上にルーフタワーだと強風でブッ飛ぶケースがあるし
    一番いいのはクランクアップタワーだけど奥さんが庭の美観が悪く
    なると言うのでダメだし...
    まぁ、細々とこれからもやって行きまっせ。(^0^)
 
.