.
   2011年7月24日はテレビのアナログ放送終了と言う歴史的な日でした。
 
   目的は『電波の有効利用』と言うことで広く周波数帯域を使用するアナログ
   テレビの電波は画像はAM波、音声はFM波で送信されていた。
 
   数年前にアナログ電波が使っていた“跡地利用”に関して総務省に呼ばれて
   NHKなどと話をしたのは懐かしい。
   パブコメで収集された意見なども取り込まれたのだろうか...
 
   さて、デジタル放送に完全移行される前日はうっとうしい案内が相変わらず
   出ていた。最後くらい綺麗なアナログを見せてもいいじゃんと思う。
 
イメージ 1
 
   新聞にもデジタル放送への完全移行に関する記事が出ているが、言いたい
   ことは駆け込み客がたくさん来ているぞって伝えたいだけって感じ。
 
イメージ 2
 
   新聞に入ってくる電気店の折込チラシも追い込みだった。
   だって、この波が去ったらしばらくはテレビ売れないもんね。
   そりゃぁ必死でしょう。
 
イメージ 3
 
   アナログ放送が終了する24日の正午は所用で横浜に行っていたので
   終了する瞬間は見ることができなかった。
   帰宅してみるとアナログ放送が終了したと言う案内が各社出ていた。
   でもコレはまだアナログの電波が出ているわけです。
   ※下の画面はNHKのものです。
    「海老沢ヤメロ!」とか言っていたのは誰ですか? オレか?!
イメージ 4
   そして24日から25日に日付けが変わる数十秒前に私が受信していた
   東京タワーからのアナログ電波が完全に停波して、画面は砂嵐状態に
   なった。
 
イメージ 5
    日本のテレビの歴史が変わった瞬間に私はいた。そう感じたよ。
 
 
.