.
   今年は昨年よりもアマチュア無線活動をしなきゃってQSOパーティーの
   時に思っていたので、3連休中日の今日は無線機材を車に載せて平塚の
   湘南平に移動。
 
   今日は21、28、50、144、430MHz帯の電波が出せるようにたくさん
   アンテナを持ってきました。
   先ずは21MHz帯のアンテナを設置してザックから無線機やバッテリー、
   ケーブル、などなどを取り出してシートの上に設置。
 
イメージ 1
 
   お気に入りのデルタループアンテナもバッチリです。(^_^)v
 
イメージ 2
 
    21MHz帯ではCWで台湾、カザフスタン、ロシアの方々と交信。
    5Wでも十分届きますね。
    SSBでラオスが出ていたのですが届かなかったみたいです。残念!
 
イメージ 3
 
 
 
 今日の昼飯は昨日スーパーで
 賞味期限切れ間近のおにぎりを
 買っておきました。(^^)
 
 もともと1個¥90のおにぎりが
 ¥20引きの¥70でお買い上げ。
 
 
イメージ 4 
 
 
 
 おにぎりは煮て食べることに。
 この方法はnoahponさん聞いた
 食べ方です。
 
 寒い日には暖かい食べ物が嬉しい!
 この方法で食べるなら梅が正解。
 
 海苔も溶けて美味しそうなニオイが
 してきます。
 
 あっ、食べた後に歯に海苔が張付く
 恐れありだなぁ。
 
イメージ 5
 
 
 スプーンでかき混ぜていたら
 異変が!
 
 超能力でスプーンが溶けて変形
 してしまったよ。
 
 よく見たら耐熱温度は70度だって。
 体に良くない物質が溶け出して
 いるかも知れないなぁ。とか思って
 いたけど気にしないことに。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   そして出来上がりましたヨ! (^^)v
   美味しい~! マジ、マジ、マジ!
 
イメージ 6
 
   あっ、無線の方は21MHz帯でSSBで北海道の局がたくさん出てましたが
   皆さん強力に入感してましたので2局のと交信。バッチリだね。
 
   その後、28MHz帯のアンテナに取り替えてCWとSSBでCQを出したけど
   空振りでした。
   でも28MHz帯でもQSOしたいなぁ...
   29MHzに上がってFMでCQを出したら数局が呼んでくれましたよ。
   このバンドのFMでCQを出したのは初めてかも!!
   なのでサブチャンネルに移る際も勝手が良く解らずもたもたしてしまった。
 
   日も暮れそうなのでそろそろ144と430MHz帯にも出なきゃね。
   アンテナはモービルホイップだよん。
 
イメージ 7
 
   FT-817のフロントパネルにモービルホイップを接続。
   先ずは144MHz帯のSSBで千葉県鴨川市の方とQSO。
   そして430MHz帯のFMでCQを出して神奈川県内の局とQSO。
 
イメージ 8
 
   今日は4つの周波数帯でQSOが成立して良かったです。昨年の実績を
   既に超えたのだ。(^^;)
 
   そうそう、今日は数人の方から何をやっているのかと聞かれました。そこで
   アマチュア無線をやっていることを伝えると興味があるようで質問攻めに
   あいました。特に奥様が興味を示していたのが驚きでした。
   海外との交信、そしてモールス信号はすごく驚いていましたね。
   他にも楽しみ方をいろいろとお話させていただきました。
   少しはアマチュア無線をPR出来たかも!!
 
   あと、JJ1A*J局が現地で声をかけてくれました。(^^)
   ありがとうございました。
 
   今年は免許されている他のバンドにもQRVしたいと思ってますよ。(^0^)/
 
 
.