.
先週のことになりますが9月26日に福島県伊達郡桑折町で開催された『桑折サイクルフェスティバル』に
夫婦で行ってきました。
先週のことになりますが9月26日に福島県伊達郡桑折町で開催された『桑折サイクルフェスティバル』に
夫婦で行ってきました。
前日に福島市内に宿泊し、会場までは約15キロの距離で余裕の会場入り。
会場の駐車場で福島県白河市から来た友人と合流です。
受付&スタート会場の近くには国の重要文化財である旧伊達郡役所の建物がありました。
受付&スタート会場の近くには国の重要文化財である旧伊達郡役所の建物がありました。

受付でゼッケン、プログラム、ヤクルトとVAAM、そして参加賞のエコバッグなどを受取りました。

福島県自転車競技連盟会長の合図でスタートです。拳銃を持ってましたよ。

スタートすると沿道の方々が道路に出てきて黄色い旗を振って見送ってくれました。いいですねぇ。
しばらく走ると福島県と宮城県の県境である小坂峠へ続く登り坂が続きます。最大17%の坂だそうですが
距離が短いので全然大丈夫!
私は先回りして奥さんや友人の激走シーン(?!)の写真を撮ってはダッシュで追い抜いてまた撮ってと
繰り返してました。(^_^)
距離が短いので全然大丈夫!
私は先回りして奥さんや友人の激走シーン(?!)の写真を撮ってはダッシュで追い抜いてまた撮ってと
繰り返してました。(^_^)

宮城県との県境である小坂峠に到着です。ここから宮城県白石市です。
ここには2ヶ所目のエイドステーションがあるので小休止。
ここには2ヶ所目のエイドステーションがあるので小休止。

小坂峠をリスタートしばらく下り、そして軽い登り。
左側に屋根に“金の鯱”がある民家を発見!
左側に屋根に“金の鯱”がある民家を発見!

やっぱり金の鯱だ。「オレだったらお金があってもやらないなぁ...」って思ったね。

七ヶ宿ダムのエイドステーションに寄ってリスタート。
しばらくR113を走り、途中に出てきた係員の誘導により七ヶ宿公園内にある“水と歴史の館”に入った。
ここでお弁当とコロッケ、バナナ、お茶などを受取った。
それにしても参加者が少ない。私たちは後ろの方だったハズなのに...
係員に聞くと11時までに通過できなかったので“足きり”になった事がわかった。
12:20に復路のスタートになるのでそれまでゆっくりしていて下さいだって。え”~!!
ここで折り返しとなってしまうのは屈辱だ。係員に聞いたところによると折り返しポイントまでは
約30分かかるらしい。往復で1時間なら復路スタートまでには間に合うゾ!
奥さん、友人、私の3人は速攻で食事を済ませ、その先の本来の折り返しポイントに向かった。
しばらくR113を走り、途中に出てきた係員の誘導により七ヶ宿公園内にある“水と歴史の館”に入った。
ここでお弁当とコロッケ、バナナ、お茶などを受取った。
それにしても参加者が少ない。私たちは後ろの方だったハズなのに...
係員に聞くと11時までに通過できなかったので“足きり”になった事がわかった。
12:20に復路のスタートになるのでそれまでゆっくりしていて下さいだって。え”~!!
ここで折り返しとなってしまうのは屈辱だ。係員に聞いたところによると折り返しポイントまでは
約30分かかるらしい。往復で1時間なら復路スタートまでには間に合うゾ!
奥さん、友人、私の3人は速攻で食事を済ませ、その先の本来の折り返しポイントに向かった。
折り返しポイントまでは軽い登りが続くんだけど、奥さんのペースなので楽チン。
折り返してくる参加者に挨拶しながら約25分で折り返しポイントである『滑津大滝公園』に到着。
折り返してくる参加者に挨拶しながら約25分で折り返しポイントである『滑津大滝公園』に到着。

ここに来たらその“大滝”と言うものを見なきゃね。
滝のところに続く階段を降りて川が見えた。さらに降りると立派な滝があった!!
おーーー、ブラボー!
写真で撮ると迫力は無いけど実際はすごいよ。
滝の脇まで整備されている歩道を歩いて行きました。
来て良かったよ~、マジで!(^0^)/
おーーー、ブラボー!
写真で撮ると迫力は無いけど実際はすごいよ。
滝の脇まで整備されている歩道を歩いて行きました。
来て良かったよ~、マジで!(^0^)/

でも、12:20までに復路のスタート地点へ戻らなきゃいけないのであまりゆっくりしていられない。
帰り道は緩い下り坂がメインなので約15分でお弁当を食べた場所に戻って来れました。
まだ皆さまは休憩中でした。セーフ!
帰り道は緩い下り坂がメインなので約15分でお弁当を食べた場所に戻って来れました。
まだ皆さまは休憩中でした。セーフ!

そして復路のスタートです。

途中、来た道とは違う道を走って小さな集落に入りエイドステーションで小休止。
次のエイドステーションは小坂峠。そこまではダラダラの登りなので小坂峠まで頑張っちゃう。
私は“コンペティション魂”を発揮して何人も抜き猿。じゃなくて抜き去る。
↑
ここで発揮しても意味が無いっつーの!!
次のエイドステーションは小坂峠。そこまではダラダラの登りなので小坂峠まで頑張っちゃう。
私は“コンペティション魂”を発揮して何人も抜き猿。じゃなくて抜き去る。
↑
ここで発揮しても意味が無いっつーの!!
そして小坂峠に到着です。景色がいいのーぉ! ※下の写真はクリックで大きくなりますヨ。

小坂峠からはほとんど下りなので超楽チン。
田んぼ、果樹園の中を走り、桑折駅の裏を通過してゴールである桑折町の地域交流センターに到着。
田んぼ、果樹園の中を走り、桑折駅の裏を通過してゴールである桑折町の地域交流センターに到着。

ゴール会場では豚汁をいただき、お楽しみ抽選会に参加。でも当たったのは福島民報社(新聞社)からの
タオル。しかも夫婦で同じ物でした。(^_^;)
まぁ当っただけ良かったよ。
タオル。しかも夫婦で同じ物でした。(^_^;)
まぁ当っただけ良かったよ。
お天気は終始良かったし、気温もサイクリングにはちょうど良い気温でした。

帰りに友人が持っていた温泉情報誌に出ていた飯坂温泉に向かいました。
温泉は“源泉かけ流し”が一番なのでその温泉をチョイス。
温泉は“源泉かけ流し”が一番なのでその温泉をチョイス。

温泉に入って汗を流したあとは牛乳でしょう!と、言うことで私はいつも牛乳を飲むのだ。
そしてさっぱりしたら帰りましょう。
そしてさっぱりしたら帰りましょう。
友人とは東北自動車道・白河中央ICまで一緒に走って、私たちはそのまま首都高速、東名高速道路を
走ってギリギリその日の内に帰宅しました。
走ってギリギリその日の内に帰宅しました。
参加者の皆さま、そしてスタッフの皆さま、お疲れ様でした。
手作り感が感じられるイベントで、とても楽しかった。参加してよかったです。
手作り感が感じられるイベントで、とても楽しかった。参加してよかったです。
来年も参加するかも!! (^0^)
※ココだけの話だけど...
この日、私はここで近く地震があると友人と奥さんに予言していた。
3日後に福島県でマグニチュード(M)5.8の地震発生したのだ。
また地震の予告が当たったよ。
この日、私はここで近く地震があると友人と奥さんに予言していた。
3日後に福島県でマグニチュード(M)5.8の地震発生したのだ。
また地震の予告が当たったよ。
.