.
今日は湘南国際マラソンが開催されました。
フルマラソンのスタートは9時。
それに間に合うように奥さんと自転車で家を出ました。(^0^)/
今日は湘南国際マラソンが開催されました。
フルマラソンのスタートは9時。
それに間に合うように奥さんと自転車で家を出ました。(^0^)/
西湘バイパスは上下線共に8時で通行止めなのでR1は渋滞してました。
しかし自転車はスイスイですね。(^_^)v
しかし自転車はスイスイですね。(^_^)v
無事にスタート地点に到着です。スタート地点には選手の方々がビッシリ。

先導する白バイも準備OK!

どうでもいいのですが白バイってカッコイイね!! (^_^)

9時ちょうどにスタートしました!!
頑張れ~っ!!
先頭にはお笑い芸人の“猫ひろし”がゲスト走者として参加してました。
頑張れ~っ!!
先頭にはお笑い芸人の“猫ひろし”がゲスト走者として参加してました。

9時20分頃にはほとんどの選手がスタート地点を通過しました。

9時50分には10キロマラソンがスタートしますが、FMヨコハマの人が3人参加するようで
偶然に私たちのすぐ近くで生放送でのレポートがありました。
聞きなれた人たちのレポート音声を生で聞けましたよ。
私の声援も電波に乗ったかも...(^^;)
偶然に私たちのすぐ近くで生放送でのレポートがありました。
聞きなれた人たちのレポート音声を生で聞けましたよ。
私の声援も電波に乗ったかも...(^^;)
ちなみに右から藤田優一さん、杉山玲子さん、穂積ユタカさんです。

9時50分に10キロマラソンがスタートしました。
みんな頑張れ~!(^0^)/
先導は白バイではなく自転車です。
みんな頑張れ~!(^0^)/
先導は白バイではなく自転車です。

スタートして13分後にはほとんどの選手がスタート地点を通過しました。

普段は行かない西湘バイパスの反対側に行って戻ってくる選手を応援してました。
10キロマラソンに参加していたテニスの杉山愛さんも走っていて声援に笑顔と声を返してくれました。
またFMヨコハマの先ほどの3人も声援に笑顔で答えて
10キロマラソンに参加していたテニスの杉山愛さんも走っていて声援に笑顔と声を返してくれました。
またFMヨコハマの先ほどの3人も声援に笑顔で答えて

10キロマラソンの人たちが続々と帰って来ました。
私たちもゴール地点の大磯ロングビーチに行ってゴールする選手を迎えるようと移動開始。
私たちもゴール地点の大磯ロングビーチに行ってゴールする選手を迎えるようと移動開始。

自転車に戻ったら...なんとパンクしているじゃん!!
昨日のパンク修理が不完全だったの?!
じゃぁとりあえず空気を充填して...と思ってポンピングしたけど全然入らないじゃん!!
空気入れが壊れたの?!そうでも無さそうだ。
チューブを取り出してみると...
え”ーーーっ!! なんとチューブが10センチくらい裂けているじゃん!!
コレじゃぁ空気なんか入らないね。昨日修理した時にチューブが噛んでいたのかも知れないなぁ...
昨日のパンク修理が不完全だったの?!
じゃぁとりあえず空気を充填して...と思ってポンピングしたけど全然入らないじゃん!!
空気入れが壊れたの?!そうでも無さそうだ。
チューブを取り出してみると...
え”ーーーっ!! なんとチューブが10センチくらい裂けているじゃん!!
コレじゃぁ空気なんか入らないね。昨日修理した時にチューブが噛んでいたのかも知れないなぁ...

大磯だったのでチューブを買いに時々行っていた自転車屋さん“YOU CAN”に自転車を担いで
行きました。しかし日曜日は12時から。なのでしばらくお店の前で待ってました。
日曜日の午前中は走りに行っているそうで、今日は丹沢湖に行ったそうです。
行きました。しかし日曜日は12時から。なのでしばらくお店の前で待ってました。
日曜日の午前中は走りに行っているそうで、今日は丹沢湖に行ったそうです。

12時前に皆さん帰って来ました。待ってました。お帰りなさい。(^0^)
お店が開いたら早速チューブを買ってお店の前で交換しました。
これで走れるぞ。(^_^)v

これで走れるぞ。(^_^)v

時間的にロスしたけどゴールの大磯ロングビーチに移動開始。
選手の皆さんはゴールに向かってガンガン走ってます。最後の登り坂は短いけどキツそうです。
そしてゴールが見える場所で焼そばとか食べ物を会場内で買って少し遅いお昼です。
選手の皆さんはゴールに向かってガンガン走ってます。最後の登り坂は短いけどキツそうです。
そしてゴールが見える場所で焼そばとか食べ物を会場内で買って少し遅いお昼です。

選手の皆さんを見ていると本当にパワーがもらえます!!
選手の皆さん、お疲れ様でした。(^0^)/
選手を応援していた皆さん、スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
選手を応援していた皆さん、スタッフの皆さんもお疲れ様でした。
来年は出場したいと思う私です。
.