.
   今日は愛知県の渥美半島を舞台とした『ぐる輪サイクリング』に昨年に引き続き行って来ました。
   前日に田原市内の“シティホテル”に一泊...と、聞くと聞こえはいいけど、名称が「田原シティ
   ホテル」と言うだけで普通のビジネスホテルですけど、そこに泊りました。
   宿泊した7階の部屋からは蔵王山が正面に見えてました。きっと夜景がきれいなんでしょうね。

   さて、夜が明けてお天気は晴れの一言。(^_^)v
   昨年は晴れていましたが風が結構ありました。しかし今日はほぼ無風状態。

   ちょっとゆっくりホテルを出発したらメイン会場がある駐車場は一杯になってしまい少し離れた
   第2駐車場に車を止めました。来年はもうちょっと早く行かなきゃね。(^^;)

   さて、駐車場で自転車を下ろして準備が完了したらメイン会場に移動。自転車で5分くらいです。
   メイン会場に到着後すぐに受付。

   Aコース(92キロ)のワッペンと記念品(昨年は無かったよね?!)などをもらいました。

イメージ 1


   開会式が始まりました。いろんな人が挨拶されてましたが警察の方も走るとか。   

イメージ 2


   スタートして左手に海を見ながらゆっくりと最初は歩道を走ります。
   でもすぐに車道になるんですけどね。

イメージ 3


   その後、広い道を走ったり、またしばらく行くと田んぼの間の細い道とかいろいろです。
   右手の方にこれから行く蔵王山(標高250m)が見えてます。

イメージ 4


   いよいよ蔵王山に登ります。左に分岐したら登山開始です。
   今回は分岐点でストップウォッチスタート。さてどのくらいで登っているのか..と言うわけです。

   無事に蔵王山の山頂に到着です。時間は13分50秒でした。
   もうちょっとガンガン行けば11分台かなぁ...

   今回は展望台に上がって見ました。
   残念ながら霞がかかっていて富士山など遠望はできませんでしたが爽快ですね。

イメージ 5


   下を見ると来た時よりもたくさんの自転車がある。早く出ないとね。

イメージ 6


   蔵王山からのダウンヒルです。なかなか楽しい。
   下の方でSCOTTのMTBに乗っている人を見つけたので40キロくらいのスピードだったけど
   写真を撮った。
   この直後、直角のシケインでちょっと焦ったね。(^^;)

イメージ 7


   家畜を飼育している地区を通るときはそのニオイから日本の農業を実感し安心する。
   注:そのニオイが好きなわけじゃないです。
   しばらく走ってロングビーチに到着。

イメージ 8


   昨年はここがチェックポイントだったけど今年はもう少し走ります。海はいいなぁ。

イメージ 9


   チェックポイントに到着です。ここでボトルに支給された水を補給。

イメージ 10


   海岸線のサイクリングロードなのですが所々ジャングルみたいな場所がありますがこれも変化があって
   面白いです。

イメージ 11


   そうそう、路面には砂をどかした跡があった。コレは主催者や協力者の方々が路面をきれいにして
   くれた跡ですね。
   感謝、感謝です!!

イメージ 12


   遠州灘の最西端ってところでしょうか。ちょっとコースから外れて記念撮影。

イメージ 13


   伊良湖岬が見えてます。昨年もここで撮りましたが“恋路ヶ浜”です。
   今日はちょっと霞んでますが絶景には変わりないです。

イメージ 14


   今年のチェックポイントは「道の駅・伊良湖クリスタルポルト」です。
   フェリー乗り場でもあります。ここから鳥羽や知多半島方面に行かれます。

イメージ 15


   ここでラーメンを食べました。¥700は割高でした。味は...です。(^^;)

イメージ 16


   ターミナルビルから海を見ながらの食事は気持ちいい。ここなら雨でも大丈夫。

イメージ 17


   食事が済んだらリスタート。
   ちょっと風が出てきたかな??でも35キロ程度の速度で走行。ロードの人はかなり前傾姿勢に。

イメージ 18


   三河湾国定公園に指定されているので景色もいいです。
   ここまでくればもうすぐゴールです。

イメージ 19


   そして13時30分にゴールしました。
   私のサイコンは90キロでした。昨年も同じだった気がする。

   ゴール後は完走証のスタンプを押してもらい、おにぎりとトン汁をいただきました。
   昨年はアサリの味噌汁でしたよね。(^_^)

   帰りは東名高速道路を走り神奈川に戻ってまいりました。
   また来年も来れるかなぁ...
   今回もとても楽しい一日でした。(^0^)/

   参加された方々、お疲れ様でした。
   またスタッフの皆様、お世話になりました。お疲れ様でした。

.