あせる栄養士大学 浅野まみこです。
 
今週末、栄養士大学公開講座は、「結果を出す栄養相談 カウンセリング基礎講座」。
現在、過去の資料を推敲していますが、どんどん増えて現在75ページ。これは、90分じゃ終わらない!
 
-----------------
なんだかんだ、資格の名前を使って仕事をするには、日々勉強が必要です。
 
栄養学は、どんどん変化しているから、新しい情報は、集めて行かなくてはいけない。
 
数値も改訂されていく。来年度は、日本人の食事摂取基準も改訂されるので、その流れで、変化をみておくこともたくさんある。
 
巷の食や栄養にもブームがある。季節柄もあるし、流行の食事法やダイエット法、流行りの食材も理解しておく必要がある。
 
毎日仕事以外にも忙しい。
 
そのほか、実践しておくことも大切。
ヒトに1日3食というなら、それを実践すべきだし、「1600の食事を毎日自炊しろ」と勧めるるなら(私はいわないけど)、実際にそれを体験して大変さを実感しておくべき。
 
運動についても、ある程度経験をして大変さや楽しさを理解しないと伝えられない。
 
料理をして、ランニングして、ウォーキングして笑    「健康」を仕事にすると忙しいですね!!
 
そんな勉強のモチベーションを保つ方法は、「承認」である。と思っています。
 
たとえば、上司に「頑張ってるね」と言われたら
仕事のやる気がでるでしょう。そこです。
 
だれかが褒めてくれるとは、限らないので 「承認欲求」をみたすために
勉強のモチベーションを保つためにオススメなことは、
 
①  同じ志の仲間と共有すること
 
②  SNSなどに書いてみること
 
③   家族や友人に話すして褒めてもらうこと
だと思います。
 
栄養士大学では、志の高いメンバーが揃うため、ゴールはそれぞれ違っても、一緒の共有時間にモチベーションが高まります。
これは、すごく大きな効果だと思います。
 
(いつもオフィスのそばのこんな場所で ブログを書いてますよー)
 
承認といえば、患者さん、お客さま、対象者さん、みんな承認欲求があります。
手放しで、すごい!と褒めるのではなく、実行したことについて、返してあげることが大きなモチベーションにつながります。
そのコツは・・・。
 
そんな栄養相談のコツを今週末7日に栄養士大学講座で行いますよ。
 
養命酒ののど飴が美味しくて、最近のお気に入り。


今週末7日、栄養士大学公開講座、まだお申込み受付中ですよ!↓

 

■栄養士大学 公開講座12月のお知らせ
image
12月の栄養士大学公開講座は、「カウンセリング基礎講座」です。
結果を出す栄養相談を目指して基礎を体系から学びましょう。基本から学びますので栄養相談未経験の方も参加いただけます。
詳細・申し込みはこちら

栄養士大学では、フリーランスでも、今いる場所でも活躍できる「コンサルティング型の栄養士」になるための講座を開講しています。栄養士・管理栄養士として自分らしく活躍していきましょう!
栄養士大学詳細はこちらから: https://eiyoushidaigaku.net