今日のイベントで初めて
長島龍人さんという方の話を聴きました。
『お金のいらない国』という考え方を
世の中に広めている人です。
それを軽妙な落語で語ってくれるのです。
最初は否定しながらも
聞いているうちに
今まで社会常識だと思っていたことが
“ 確かに違うかも…”
と思えてくるから不思議です(@Д@;
ここでその落語からの抜粋を。
*****************************************
◇「あのう、この国にはお金というものはないんでしょうか」
「おかね…ですか。少なくとも私は、お金というものは知りませんし、聞いたこともありません。それは一体、どんな物なのですか」
私は財布を取り出し、紙幣数枚と硬貨をジャラジャラ出して、テーブルの上に並べた。
「この汚れた紙切れと金属の破片が、一体どういう役に立つのですか」
「私達の国では、何か仕事をすると、このお金というものがもらえるんです。そして物にはみな値段というのが付いていて、お店で何かを買ったり物を食べたりすると必ずその値段分のお金を払うことになっています。何をするにもお金がいるんです。お金がなければ生きていけないんですよ。皆、自分が働いて稼いだお金を使って生活するんですよ。だから、いっぱい仕事をした人はいっぱいお金をもらって豊かな暮らしができるんです。だから、お金はどうしても必要なんです」
「要するにあなたの国では、お金というものがないと、人々が欲望をコントロールできないというわけですか?」
「まあ、そうかもしれませんが、でも、お金を払わなくても何でも手に入るのなら、もう、仕事をしなくてもいいじゃないですか。毎日遊んで暮らせば…」
「皆が遊んでばかりいたら、何も手に入らなくなってしまいますよ。物を作る人も、与える人もいなくなるわけですから」
「でも、そういう人もいるのではないですか。働かなくても生活できるのなら、自分ひとりくらい遊んでもいいだろうと思う人が」
「この国にはそいういう人は居りませんし、この国に、そいういう人は住めないようになっております。仕事は社会への奉仕ですから、世のため、人のため、ひひいては自分のために、皆で働かなければ世の中は回って行きません。あなたの言うお金がもらえなくてもです。そしてあなたが生活に必要なものはお金など払わなくても、社会から奉仕してもらえばいいのです。事実、この国はそういうシステムになっております」
「お金はね、あるとためておくことができるんですよ。貯金しておけば、贅沢できます。だから楽しいんですよ」
「ぜいたくって何ですか」
「え、ええと…自分がほしい物は何でも買ったり、美味しいものをたくさん食べたり…」
「この国では、欲しいと思ったものは、すぐにでも手に入れることができますよ」
「ただ欲しいくらいの物を手に入れたって、贅沢とは言えないんです。もう自分には必要ないくらいたくさんの物とか、値段のすっごく高い物とか…」
紳士は、ぷっと吹き出した。
「そんな、自分が必要もないほどの物を手に入れて何が面白いんですか。それに、そんなとりとめもない欲望を追っていったってきりがないでしょう」
「でも、貯金しておくと、年とって働けなくなっても安心でしょう」
「この国では、働けない体の人には、みな喜んで何でも差し上げますよ。あなたの国ではそういう人でもお金というものを持っていなければ、何も手にいれられないのですか」
紳士は最後にこういった。
「あなたの今やっている仕事が、本当に価値のあるものかどうかを判断する、簡単な方法をお教えしましょう。仮に、社会からお金というものがなくなり、その仕事によって報酬を得られないとしても、自分がその仕事をすべきだと思うかどうかです」
*******************************************
突拍子もない話なのだけれど
『お金のいらない国』の落語を聴いていると
確かに私たちの日常生活が、
いかにお金の存在にしばられているか
考えさせられてしまうのです。
「モノゴトの本質を観るとき
お金を置いておいて考える」
「もしお金がない国だったら
今の仕事を続けられるか?」
「お金は貧富の差をつけるためにある。
つまり自分のお金が増えるということは
誰かのお金が減っている、ということだ」
…等々の長島さんの問いかけは
今まで当たり前と思ってきたことに
たくさんの矛盾があるのを
気づかせてくれます。
本来の果たされるべき
お金の役割ってなんだろう。
当たり前のように
モノゴトの等価交換のために
お金は必要と思ってきたけれど
その仕組みがあるばっかりに生じる不幸が
この世の中にはあふれています。
お金がそもそもなければ
働くということの意味も
必然的に変わります。
誰もがもっと自由に
創造的な人生を
生きていけるのかもしれません。
この本に描かれる世界は
現実に実現するのは
難しいかもしれないけども
必要以上にモノを欲しがることだったり
優越感を得るためにモノを
買いあさることだったり
見返りを期待して何かをすることだったり
を見直して
誰かが喜んだり
みんなが楽しくなることのために
お金を使う、という発想になったら
お金がない国にはならなくても
優しい世の中になるのかもしれません。
興味のある方は
you-tube で長島龍人さんと
検索してみてください。
落語が動画で観れるようです。
****************************************
とうとうブログ連続更新も
89日目となりました。
名古屋では
懐かしい友やら
新しい出会いがたくさんあり
ほんとうに充実した3日間でした。
人の出会いは不思議ですね。
会うべき人に
会うべき絶妙のタイミングで
会っているんだということを
実感するこの頃です。
数あるブログの中から
ここに来てくれた
あなたとの出会いの奇跡に
心からの感謝を込めて。
必要な方に届きますように!
*************************************
ほんの少しのことを知っているだけで
楽になることがある。
『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座配信します。
折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら
*************************************
人は誰でもその人ならではの天才性を持っています。
人間であることの「幸せ」とは
自分が自分らしく生きること。
自分らしさに気づき感謝すること。
そんな生き方を「幸せ」と言うのではないでしょうか。
自分の『可能』に気づいたときから
その人の人生は変わります。
『アイアイ講座』の詳細はこちらです
アイアイ講座 説明・お申込フォームはこちら