春は心が落ち着かない!? | 折れない心をつくるシンプルな方法

折れない心をつくるシンプルな方法

潜在意識を意識化し、本来の自分に気づいたとき、頑張らなくても心から望む人生を自ら創造的に生きることができます!
今日より明日、あなたの毎日がきらきらと輝きますように!
            心理セラピスト/メンタルコーチ 渡邉 千恵

今日は東京に春一番が吹きました。
記録的な大雪まであった
厳しい冬が一気に春に加速していく感じがしますね。

街でも卒業シーズンで
そこここで式を終えた親子の姿を見かけます。

この季節、自然の草木が芽吹き
新しい命の躍動が感じられますね。

また私たちを取り巻く環境も
卒業・入学やら、転勤・転属やら
様々に変わる季節です。

厳しい寒さから一気に暖かくなることや
新しい出会いや環境になることは
嬉しさ反面、
身体と心の両面に大きな変化を与え
それ自体が大変なストレスになっています。

そしてそんな状況が続くと、
心臓の働き、血圧や体温の調節、
食べ物の消化など、
私たちが生きていく上で欠かせない
体の働きを維持して自律神経は
その変化に対応しきれず疲れてしまい
うまく働かなくなってしまうのです。

そして自律神経のバランスが乱れると
疲れ、倦怠感、めまい、無気力、不眠、頭痛などの
様々な不快な症状を引き起こしていきます。

だから春は素敵な季節ですが
要注意な季節でもあるんですね。

私たちの健康にとって大切な自律神経を整え
変化の激しい春を乗り切るためには

①生活のリズムを整えること。
「起きる時間」「寝る時間」「食事の時間」が
毎日なるべく同じ時間になるようにしましょう。
生活に決まったリズムが出てくると、
体の中のリズムが整い、
自律神経のバランスは乱れにくくなります。
朝に太陽の光を浴びるのも効果的です。

②栄養バランスのよい食事を取ること。
健康な毎日を過ごすには、
栄養バランスのとれた食事が欠かせません。
特に、普段の食生活で不足しがちな
ミネラルやビタミンは
抗ストレスや自律神経のバランスを保つためにも
大切な栄養素です。

③睡眠を十分にとること。

睡眠時間には個人差がありますから
自分に合った時間を確保するようにしましょう。
日中に散歩や軽い運動で体を動かすと
寝つきが良くなります。

④マイナスの感情を溜めないこと。
環境の変化で
落ち込んだり、悲しかったり、
悩みが出てきたときには
溜め込まずに
その都度なんらかの形で
発散させるようにしましょう。



周りがわさわさとするときこそ
淡々と日々を送りながらも
自分の心と身体に気を配ってあげる。

春という季節は
そんな心の使い方も大事です。

*********************************************

この季節変化に対応しきれずに
何となく塞ぎがちになったり
気持ちが落ち込みがちになることも
多いようです。

そんな心のコントロールが難しいと感じるときに
ちょっとした視点を変えるだけで
随分と楽になることがあります。

『折れない心をつくるシンプルな方法』
無料メール講座を配信します。
登録はこちらから
 ダウン

折れない心をつくるシンプルな方法の購読申し込みはこちら

更新78日目。
今日も読んでくださってありがとうございます♬