煉獄さんの羽織はむつかしい②
昨晩は、旦那の帰宅を待ちながら羽織作ってたんですが、旦那に「帰ってきてから、家でもプログラムしてるって...俺はやりたく無い」とか言われましたwプログラムじゃなくてただの趣味のモデリングだよwYOUが、録りためた深夜アニメをPCで見てるのと変わらないよww ■ ■ ■煉獄さんの羽織、曲面化するのをやめたら凸凹が消せましたまあ、細かく面作ってるので、曲面化やめても大差ない感じなので、やめたらいいかな~と思いました↑曲面化なくても、肩付近は曲がって見えるじゃん!これでもいいや!! ■ ■ ■今回の羽織の制作メモいつも、物理は試行錯誤してやってるので、メモ残しておきたい今回の羽織は結構うまく出来たと思うボーン構成「上半身2」ボーンの子として、「羽織親」を作り、その子として「羽織」ボーンを作る縦に6連のボーンを、左右に5列づつの計60ボーン構成面の中心にボーンが来るように配置※羽織の一番下は、形が変形なので、ボーンが中央に無くても気にしない剛体各羽織ボーンに1つづつ剛体を付ける羽織は、背中にぴったり沿うわけではないので、球体の剛体にするサイズは、上の方が小さく、下の方が大きく重さは、羽織すそがひるがえって欲しいので、下は軽く※一番上の剛体だけは、保険で、物理位置固定にする。他は物理演算ジョイント基本は縦のジョイントと横のジョイントの両方でつなぐ一番下だけは、横ジョイントなしにして、自由にヒラヒラさせるウエイト...あ、画像の貼りミスしてるな…ま、いいか…羽織上部は、ボディにくっついているので、セーラー襟のウエイトに寄せる→セーラー襟で肩にウエイト付けた辺りは、羽織も肩にウエイト付ける(紫色で囲ったあたりの4点)→羽織上部の背中辺りは、上半身2にウエイト付ける(緑色で囲ったあたり)羽織ボーンは、基本、ボーン下部分の頂点にのみウエイトを付ける→子ボーンは、親ボーンに追随して動くので、すぐ上のボーンのウエイトの影響を受けて問題ない「羽織左1_0」と「羽織左2_0」の境目の頂点は、XISMOだと両方に100%塗っても大丈夫→他のモデリングツールだと50%50%に分けるのかな??その他上半身とか腕とかのボーンに付けた剛体は、多少控えめサイズでも大丈夫そう→羽織の剛体が球ではみでがちだから