ご訪問ありがとうございます♡
4歳4ヶ月 男の子
毎日楽しく子育てをしながら
知育をしています
こんにちは、ララです。
今朝、日課の
朝勉を1時間程頑張りまして。
絵本まで読んだので
ギリギリ5分前に幼稚園に着きました
ここまではいいんです
いつとのごとくバタバタしていましたが
いつも通りだ
さて、
ここからも恒例となってしまった
子どもの
「行かないママがいい
」
が始まりまして
もぅー、すんなり入ってくれよー
本当は行きたいくせに、
幼稚園に自分から入るのが恥ずかしいのか、
先生がお迎えに来るのを横目で待ちながら
私に甘えてくる息子
それを横目にお友達はぞくぞくと
幼稚園へ入って行きます。
わたしはもう
情けないやらなんやら
「行ってらっしゃい」
の
ハグをしてみたり、
「早く迎えに行くね」
と声をかけるも、
ぜんっぜん聞いちゃいない
だって、息子は先生が迎えに出てくるのを
待ってるだけだから
さて。お待ちかね。
先生が玄関に出てくると、
一気にテンションあがり
本格的に甘え出しまして。
「行かないママがいい
」
だいたい毎日ここで
しぶしぶ「早く迎えにきてねー」
と
幼稚園に入って行くのですが
今日は違いました。
今日は私が絶対遅刻のできない
仕事がありまして
わたし必死に説得。
それを汲みとった先生も
必死に説得。
そんな必死さを感じ取った息子は…
なぜか意地になりだした
「行かない」
「ママがいい〜」
「うわぁーーーーん」
最終的に泣き出しまして
カオス…
もうね、「休みます」と
お家へ連れて帰りましたよ。
すると息子。
意地になっていただけで
本当に休みたかったわけではなかったのに
家に帰らされたわけで。
「幼稚園に行くぅー」
「さっちきの違うぅぅー!
ごめんなさぃぃぃぃ」
と泣き出しました。
もぅー
じゃあなんでさっき行かなかったんだ
私も感情ごちゃごちゃ
「自分の言葉に責任を持たないとダメだよ」
とかなり叱りました
最初は私も情けないやら悲しいやらで
感情的になっていましたが
子どもも泣き叫ぶばかり
私が落ち着いて
お話をすると
息子もトーンダウンして
お話をすることができました。
自分の言葉に責任を持ってほしかったので
いくら幼稚園へ行きたがっても
もう連れて行く気はありませんでしたが
話し合い後は
ものすごーーーく反省の姿を、
見せている息子。
しょぼーーーーん
私も折れようかな、と。
恥をしのんで
幼稚園へ電話📱して行かせてもいいか
確認したところ
園長先生「あーーよかった
」
「嬉しいいつでも待ってますよー
」
「もしかしたらー?と思ってお弁当もキャンセルしてませんよ」
と。
うわーーーん先生〜
先生の優しさに
私も涙がボロボロでてきました
そっこーで幼稚園へ
息子はさすがに懲りたのか、
ちょっと恥ずかしそうにしながらも
頑張って1人で幼稚園に入って行けました
1人で行けて嬉しい
よかった
朝から喜怒哀楽を一気に味わいまして
つかれた…
なんだか私も息子も情けないやらで
感情がぐちゃぐちゃでしたが
仕事中の夫にLINEして話を聞いてもらい。
ブログにひたすら書いていくと
私も落ち着いてきました。
気持ちを切り替えて
仕事するか
さぁ、明日はどうなることやら
最近は展開図のイメージに
力を入れています
私がマグフォーマーで
色んな展開図を作って、
息子は立方体ができるかどうか
頭でイメージして
「できる」「できない」
を考えた後に立方体を作ってみるというもの
6問連続正解できました
似た玩具は他のメーカーもありますが、
磁力がしっかりしているボーネルンドのマグフォーマーが崩れにくくて1番使いやすいです
オススメ