秋空の下 長崎まで足を延ばしました。

 

 

途中こんな景色の所に 巨大な煙突の様なものが・・・3本も

 

 

 

 

遠くで見るとそうでもないのですが 近くでみるととても巨大な煙突?

 

 

 

ここは、「針尾送信所」といってかって日本海軍が大正時代に建てた

無線の送信施設でした。

 

今は、国の重要文化財に指定されており、公園の様に整備されていました。

 

 

この針尾送信所は、1918年(大正7年)~1922年(大正11年)に建設された

旧日本海軍の無線送信施設で、日ロ戦争(1904~1905)を契機に無線設備の重要性を考え建設されたようです。 

 

1895年にイタリアのマルコーニが無線通信を発明し、その有効性を見込んで当時の金で総工費155万円(現在の約250億円)、無線塔1基あたり30万円(約50億円)で建設されました。

 

 

 

施設内には、3基の塔がありその高さは、135m 底の直径は約12mの大きさです。

 

 

12mの直径といっても、この大きさ(近くの人と比べて)です。

現在中に入れるのはこの3号塔だけ

 

また、高さも135mですが、下から見上げると先端は見えません。

 

今はスカイツリーなど超高層建設物も多いのでこの程度の高さも珍しい

ものではないですが

100年も前に短期間で3塔も建てたのですからすごいものです。

 

 

こん設備が残っていました。 ケーブル巻き上げ用の何かでしょうか。

 

天井を見上げる 途中の明かり取りの窓からの光が差し込んできれいです。

 

 

 

2号塔 下にあるのは、戦後自衛隊や海上保安庁の設備として使われていた施設

 

こちらは、1号塔です。

 

この3基の無線塔は下の写真の様な正三角形に配置されていて各辺は300mあり

その中心に電信室がありました。

 

この3本の塔を結んでケーブルを張り、長波の電波を送信していました。

当時は、音声での送信は出来ないので電信での交信でした。

 

長波は30KHz~300KHz(波長は10Km~1Km)ですから300kHz 近くの電波

送信していたのでしょう。

 

この電信室も見学で出来るようになっています。

(後ろに見えるのは2号塔)

 

出来て100年も経つとコンクリートも一部剥がれてきています。

当時は、2階建てだったようですが、現在は1階部分が埋められているとのこと。

 

内部も見学することが出来ます。

 

ヘルメットを借用して、中にはいります。

 

内部です。 100年経ったとは思いない感じです。

 

結構色々な部屋に分かれています。

 

発電機で作った交流電源を直流に変えるための部屋です。

 

 

 

天井の高い大きな部屋は、発電機などの電源設備が設置されていたようです。

 

配電用の架線のようです。その当時のものでしょう。 碍子がそのままに

 

この送信塔から、昭和16年12月8日の真珠湾攻撃命令

「ニイタカヤマノボレ1208」が送信されたということも言われていますが

正確には分からないようです。

 

 

 

 

このように100年以上も前の施設ですが、国の保存もあってみることが出来ました。

 

 

YouTubeでも紹介されていますので

現地に行かなくても短時間で施設を見ることが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日もご覧頂きありがとうございました。