山と家族とストーブと

山と家族とストーブと

山登り、薪ストーブ、そして家族のブログ

Amebaでブログを始めよう!

薪ストーブを使っていて、思うことの1つ。

それは、

 

 

室内の湿度が低いっ!!

 

 

真冬に一日中ストーブを焚いていると、何も加湿しなければ30%切ってしまうこともある。

 

 

ここまでくると、男の私でも気になるくらい肌がカサカサ。

ハンドクリームを顔に塗りたくる。

 

 

こちらの記事でも書いたが、我が家ではストーブの上に鍋とやかんを置き、

さらに加湿器を1台稼働。

これで何とか湿度を40%台で維持できている。

 

 

ところで、なぜ薪ストーブを焚くと湿度が下がるのだろう?

 

 

暖房として一般的な灯油ストーブ(ファンヒーター)。

灯油は原油を蒸留してつるられるが、炭素と水素でできた液体の「有機物」。

これを燃やすと、灯油の炭素や水素が酸素と結びついて二酸化炭素水(水蒸気)になる。

この水(水蒸気)が原因で結露する、と言われている。

 

 

では、薪ストーブはどうなのだろうか?

薪ストーブの燃料である木は、セルロースやリグニンなどいろいろな成分を含んでいるが、

主な元素で言うと

 

炭素:約50%

酸素:約44%

水素:約6%

 

ということらしい。

 

 

 

そして薪は乾燥させて使うが、水分はだいたい20%くらい残っているとすると、

灯油ほどではないかもしれないが、薪を燃やすことで多少の水(水蒸気)が出てくる。

 

が、しかし!

灯油ストーブ(ファンヒーター)は、灯油を燃やして生まれた二酸化炭素や水蒸気がそのまま室内に放出される。

 

 

一方で薪ストーブでは、薪を燃やして生まれた二酸化炭素や水(水蒸気)は、煙突を通って屋外に出て行ってしまう!!

 

 

さらに薪ストーブで暖まった屋内の空気は、より多くの水蒸気を含むことができるので、

屋内の水蒸気の量が増えなければ湿度が下がって行ってしまう。

 

そして、薪ストーブは煙突から空気が出ていくということは、

薪ストーブは屋内の空気を吸い込む、ということ。

 

屋内の空気が薪ストーブに吸い込まれるってことは、

外の空気が家の中に入ってくる、ということ。

 

冬の空気は、冷たくて乾いている。

そんな外気を屋内に呼び込み、薪ストーブで温められてさらに湿度が下がる…という、魔の乾燥ループ

 

 

これが、「薪ストーブを焚くと湿度が下がる」の正体だ。

と、思う。

薪ストーブを使っていると、屋内の湿度が気になります。

 

 

薪ストーブ 湿度

 

 

冬は外の空気も乾燥します。

そういう日は、何もしなければ湿度が30%(!!)を切る日もあったりします。

 

なので薪ストーブには加湿器が欠かせません。

 

 

 

我が家ではストーブの上では、

・水たっぷりのヤカン

・4Lくらい水が入るステンレス鍋

を、置いています。

 

 

 

実は、これでは全然加湿が足りません。

我が家では、これにプラスして加湿器を一台使っています。

 

こんな状態で、湿度はだいたい40%くらい。

私の感覚では、

朝、夕方、夜と、3回ストーブを焚くくらいなら、湿度40%台をキープできます。

一日中焚くときは、もっと加湿しないと40%をキープできません。

 

そんなときは、

・少し緩めに脱水した洗濯物を干す

 (デニムや厚手のトレーナー、バスタオルなども気にせず干せる!)

・ストーブの上に鍋をもう一つ追加(ついでに煮物とかやる)

・風呂のフタを開けた状態で、風呂場のドアを開け放つ

など、追加の手を打ちます。

 

 

こんな感じで、薪ストーブライフと湿度管理は切っても切れないものです。

でも、窓ガラスや収納など、普通は結露したり湿気が篭ったりしてしまうような場所でも全く結露せずに済むので、湿気による家屋の劣化とは無縁だと実感してます。

 

 

薪を外から家の中に運ぶとき、みなさんはどうやってますか?

 

 

うちはこれを使っています!

 

薪運びカゴ

 

確か東京インテリアで購入したもので、

柔らかいけど、しっかりした質感のカゴと、

丈夫で握りやすいヒモの取手がポイントです。

 

 

意外と使い勝手も良く、使い始めてもう6シーズン目を迎えました。

カゴが柔らかいので、不揃いな我が家の薪たちを詰め込んでも、

形を変えながらちゃんと受け止めてくれます。

こんな感じで、山盛り乗っけて運んでも全く問題なし!

 

薪運び用のカゴ

 

 

しかし、6シーズン目の今年、ついに取手のところが割れてしまいました・・・・!!

 

 薪運び用カゴ拡大 薪運び用カゴ内側拡大

 

ちなみに左側の長い割れ目はいつ入ったのかは覚えていません。

割れ目が入ったことで、逆に詰め込みやすく感じたくらいです。

 

が、取手のヒモを固定する部分の割れ目は、深刻な問題です。

固定する部分がボロボロになったわけではないので、致命傷ではないですが、

ウチの奥さんは、

「怖くてたくさん入れられない・・・」

 

 

ヒモ部分に割れ目が入ってからも、私はガッツリ積んで運べているのでまだまだ行けそうですが、

奥さんに怪我でもされたら大変ですので、ここで新しく購入することに決めました。

 

 

私が買ったのは、こちらです。

サイズが大きいので送料が気になりましたが、

「2つ購入したら送料無料」

が決め手でポチりました!