築地本願寺 除夜会・除夜の鐘に初参戦です。

除夜の鐘を実際に聞いたことがなく、思いつきで探したところ一般の人が除夜の鐘をつけるお寺も都内にいくつかありました。

その中で1番近い築地本願寺に行きました。

日比谷線築地駅の1番出口、エレベーターから行くとほぼ直結です。




22時から鐘つきの整理券配布で、40分前に到着しました。


強風でも大丈夫なライトでした。

整理券の列は本堂の建物内ですでに100名以上並んでましたが、寒くなく非常に助かりました。




除夜の鐘は整理券350枚で1枚につき1打、1人1枚までです。

撞き始めが11時半〜で350名全員終わるのが午前2時頃、また急なはしご、階段があり注意点ありました。




平和の鐘というのもあり、そちらは整理券不要です。



40分前に並んで143番目でした。
1グループ1枚ではなく、1人1枚頂けました。

甘酒サービスです。
他に日本酒やぜんざいの販売なども行ってました。



新年の抱負を書くコーナーもありました。


本堂入口でお参り出来ました。お焼香もありました。(するしないは自由でした)



本堂はとても広く全員が座っても余るくらい椅子が用意されていました。


本堂の後ろにパイプオルガンがあり、演奏会も行われました。
バッハのトッカータとフーガ?、ヘンデル作曲のラルボ、ディズニーメドレー5曲!、第九とお寺と思えぬ面白い選曲で楽しめました。

その後大晦日の法要が30分間あり、除夜の鐘が始まりました。

整理券番号20ごとに呼び出しアナウンスがあるので、温かい本堂で座って待てて楽でした。



カウントダウンはみんなでクラッカーを鳴らしてお祝いしましょうとのことで、クラッカー🎉配布です。
色柄も選ばせて頂けました。

住職の方3人は特大クラッカーで面白かったです。
カウントダウン後は新年の書の披露。


雅楽の演奏もありすっかり正月気分です。
外国の方々が熱心に前の方で聞いてらっしゃいました。

本堂の除夜の鐘は撮影禁止でした。
確かに急な階段やはしごを登った先で、安全上の点でも撮影は難しい場所でした。

老若男女鳴らすのを楽しんでいました。
私は140番台で午前1時前には鳴らし終わってました。
こちらは外にある整理券のいらない鐘です。

自分のスマホ等でスタッフの方が写真や動画も撮って下さいます。

私は本堂の鐘は上手に鳴らせたのですが、こちらはうっかり失敗してかすったような音になりました。

新年早々笑って楽しい思い出になりました。