ロボット製作記1
かなり前にロボット作りの本は買っていたのですが、
作る気が全く起こらず、放置してました。
しかしやっとやる気が出てきたので、アキバで材料を買って
製作を開始しました。
このロボット製作超入門という本をみながら作ります。
これ通りにやれば、二足歩行ロボができるらしいです。

超入門でも、かなり難しそうです(´・ω・`;)
そもそも高校で数Ⅰまでしかやってない、文系の私にできるのでしょうかww

とりあえず、部品と道具はだいたい揃えたので、
まず基板を制作します。
左から
ハンダゴテ、5VレギュレーターIC、基板(ICB-88)、ダイオード、
セラミックコンデンサ0.1μF、電解コンデンサ47μF、スナップです。
私自身これらを何に使うかよくわかりませんが
電流を整えるために必要な部品みたいです。

本の写真どおりに部品を基板に挿していきます。

素子を折り曲げてパターンを作り、ハンダ付けします。
ちなみにハンダ付け人生で初めてですww

ド素人がハンダ付けした結果

かなり汚いですが、
まあ、電気が通れば問題ないでしょう(適当)
表面はこんな感じになりました。

とりあえず今日はここまでです。
次は電池をつなげて、電気通してみます。
ちなみになんでロボット作りたいのかというと、
攻殻機動隊のタチコマを作りたいんですね。
最近攻殻機動隊をみて、タチコマ好きになりました。
動きとかかわいいじゃないですか(*・ω・*)

その手始めにロボットの基礎を学ぶのです。
既に日産が高クオリティなタチコマを作ってます。
これくらいのレベルのロボが作れるようになったら、完全に理系ですねww
(´・ω・`)俺は日産を超えるよ
(m9 )ドーン
作る気が全く起こらず、放置してました。
しかしやっとやる気が出てきたので、アキバで材料を買って
製作を開始しました。
このロボット製作超入門という本をみながら作ります。
これ通りにやれば、二足歩行ロボができるらしいです。

超入門でも、かなり難しそうです(´・ω・`;)
そもそも高校で数Ⅰまでしかやってない、文系の私にできるのでしょうかww

とりあえず、部品と道具はだいたい揃えたので、
まず基板を制作します。
左から
ハンダゴテ、5VレギュレーターIC、基板(ICB-88)、ダイオード、
セラミックコンデンサ0.1μF、電解コンデンサ47μF、スナップです。
私自身これらを何に使うかよくわかりませんが
電流を整えるために必要な部品みたいです。

本の写真どおりに部品を基板に挿していきます。

素子を折り曲げてパターンを作り、ハンダ付けします。
ちなみにハンダ付け人生で初めてですww

ド素人がハンダ付けした結果

かなり汚いですが、
まあ、電気が通れば問題ないでしょう(適当)
表面はこんな感じになりました。

とりあえず今日はここまでです。
次は電池をつなげて、電気通してみます。
ちなみになんでロボット作りたいのかというと、
攻殻機動隊のタチコマを作りたいんですね。
最近攻殻機動隊をみて、タチコマ好きになりました。
動きとかかわいいじゃないですか(*・ω・*)

その手始めにロボットの基礎を学ぶのです。
既に日産が高クオリティなタチコマを作ってます。
これくらいのレベルのロボが作れるようになったら、完全に理系ですねww
(´・ω・`)俺は日産を超えるよ
(m9 )ドーン