金属加工業からコンバートEV事業を目指す東港工機 EV・PHVサミット出展 | EVアドバイザー研修と改造EV製作指導EVhonda認定資格

EVアドバイザー研修と改造EV製作指導EVhonda認定資格

EVhondaでは毎月開催するてづくりEV教室と併設でEVアドバイザー研修を開催。EVアドバイザーは改造EVを製作・説明・作業の段取りの指導の仕方から、講演ができるレベルまでコンバートEVのアドバイスを行えるように研修を積み重ねて改造の基本を学ぶ

エネルギーの自立と安心安全な環境づくりを金属加工を通して貢献することを目標に掲げ、EV事業への参入を目指す東港工機コンバートEVへチャレンジ
http://www.evhonda.jp


EV事業への参入を模索する東港工機はコンバートEV部品加工で自社の技術を応用できないかと、てづくり電気自動車教室への参加をきっかけにコンバートEV製作へチャレンジする。


もともと、東港工機は金属加工で実績もあり、マシニング加工と平面研削の同一工場内に完備し、それにより工程短縮と品質管理の両面サポートが可能と言う点から地場産業でコンバートEVの部品製作分野も参入可能なはずだと考えた。


自社制作のコンバートEVをきっかけに、身近にある資源を活かしながら「エネルギーの自立」を目指し、自然エネルギーで発電した電気で走るにはコンバートEVも最適。



EVならバッテリーに電気をためておく事ができ、万が一のことが起きても非常用電源にもなる。

移動式であればどこでも使用できるメリットもあると、自社でのコンバートEVの製作に期待を持っている。


まずは、今あるエンジン付きのクルマを1台でも多くEVに換えていきたい「エネルギーの自立」が可能になれば、外部に依存しない生活を子供たちへ残していける。



そんな生活が実現できれば石油に頼らず地域の資源だけで自立できることも夢ではないその為に自分達の持った技術を活かすことができる分野を模索し巡り合ったのが「コンバートEV」改造電気自動車でしたと加藤氏は語った。



※群馬・埼玉・新潟 EV・PHVサミット詳細
http://www.pref.niigata.lg.jp/sangyoshinko/1332795635207.html


【連絡先】
会社名:有限会社 東港工機
担当者:加藤 修
TEL:0254-27-1050
住所:新潟県北蒲原郡聖籠町大夫興野393-3
URL:http://www.nc-net.or.jp/company/79952/


【この件に関するお問い合わせ】
EVhonda株式会社
広報Web担当 川瀬

所在地
〒940-0856
新潟県長岡市美沢2-194-2
電話 0258-36-4716
◆EVhonda株式会社
URL:
http://www.evhonda.jp/


◆てづくり電気自動車教室
URL:
http://ecoschool8.com/


◆エコスクールブログ
URL:
http://ebs98550.www-looker.info/wordpress/


◇コンバートEVフェイスブックEVhonda
URL:https://www.facebook.com/evhonda

◆人間行動科学研究所
URL:
http://01.loop8.jp/


◆最新情報
URL:
http://school-n.sakura.ne.jp/wp1/