イメージ 3
 
イメージ 4
お習字を習って丸7年
8年目にはいりました。
きっかけは、
娘が通い始めたので、一緒に始めてみようと思って・・・
娘と一緒に続けてました。
子供の頃も
お習字は習ったことがありません。
 
墨の香りも良く書いていると
静かな気持になります。
 
先月の課題の「かな」は
平安時代百人一首のうた
歌人 藤原実定のうたでした。
思いっきり平安時代に思いを、はせてみました。。。。
 
 
イメージ 2
 
 
      「ほととぎす   鳴きつる方を    ながむれば  ただ有明の    月ぞのこれる 」                                (藤原実定)  百人一首」の81番目の歌
   「保と○支須   奈きつる可多越  な可むれ盤  た○あり阿けの つ幾曽能こ連累」
変体かなが使われているので、
なかなか、読めませんあせる
   
                            
 
                    
 先生のお手本                  チョコ 臨 
イメージ 1
 
 
歌の意味は、
「ほととぎすの鳴き声がしたのでそちらの方を見てみましたが、
ほととぎすの姿は見えず、ただ有明の月がはかなく輝いていました」
 
 
パソコンより 転載記事です!
わかりやすくて、
平安時代のロマンを感じられる❤記事でしたのでお借りしました。

******ほととぎすは夏の訪れを告げる鳥、
そして有明の月は明け方にはかなく輝く月…。
つまり、この歌が詠まれたのは初夏の明け方ということになります。
一瞬の間鳴いていたほととぎすと、
はかない有明の月のコントラストが胸に迫ってきます。
そして、明け方というと夜を一緒に過ごした恋人が別れる時刻、
この歌からはそんな切なさも伝わってくるような気がします。******
 

 
イメージ 6
 

今のこの時代では、想像力にかけてると、いわれてます。
 
私も現代人?!
 
歌を読んだ歌人の思いは、
 
解釈を読まないとわからない・・・読んでもわからない(笑)
 
ロマンチックな恋の歌だったことだけはわかります。。。。。。イメージ 7
 
 
 
イメージ 5
 いつもご訪問ありがとうございます