Cubase 9.5 ProとCubase 9 AIを持っています。
何故、2種類持っているかというと、Proの方は、価格が価格だけに、ハードウェアプロテクター(USB e-Licenser)を挿さないと起動しない仕組みになっています。
USB-e-Licenserを毎回挿すのが面倒というより破損した場合、新たに約5千円で新品を購入しないといけないので、ちょっとした音の確認の場合は、soft-e-Licenserで十分なCubase Pro 9 AIばかり使っています。
久しぶりにといっても、一か月ぶりですが、Cubaseを起動させたのです。
StudioOneで作成したMIDIファイルを読み込んで違和感がないかチェックする意味でCubaseに読み込んだのです。ここまではいつもと同じで問題なしでした。
ところが、ヘッドフォンをして再生しても、ボリュームゲージは上下しているのに、「音が出ない!!嘘だろ!?」となりました。
デバイスの設定を観ると、ヘッドフォンを挿しこんでいる場所だけじゃなく、全部のアウトプットのデバイスが「接続されていません」となって、正しいデバイスに選択して直して、再起動をかけたのですが、認識してくれない!!
そこで、アップデータの存在を思い出しました。
9.0.30だったので、最新版は9.0.40で、何らかの不具合が直るかもしれないと一縷の望みをかけて、アップデータを作動させると、オプションに「デバイスの再インストール」というものがありました!これだ!と直感してアップデートしたところ、PCの再起動もせずに、アウトプット・オーディオが認識されて問題が解決しました。
こちらからアップデートファイルをダウンロードしました。
ちょっと焦りながら、Proの方でも音が鳴らなかったらシャレにならんぞ?と思って起動すると、無事、アウトプット・デバイスが認識されていました。よかった。よかった。
ちなみに、Google検索で、「Cubase 音が出ない」との結果は、メーカーがトップにヒットしました・・・。やはり皆さん同じような症状の方がいらっしゃるんですねぇ。