chatchy
どうやら、口語英語のようです。
1a〈標語など〉人の心を捕らえる,人気を呼びそうな.
b〈曲など〉(おもしろくて)覚えやすい.
a catchy song 覚えやすい歌.
2〈質問など〉引っかかり[間違い]やすい.
3〈風など〉断続的な,気まぐれな.
音楽で使うと知ったのは、随分前で、私は、語源や由来が解らないと遣いたくないという、天邪鬼のひねくれ者なのです。
最近では、抵抗がなくなりましたが、最初は、コンビニとかATMとか遣いたくなかったのです。
コンビニは、略さず、コンビニエンスストアと言っていました。
うざいと言われたこともありますw
ATMは、Automated Teller Machineの略だと知って使い始めました。
それからしばらく経ってから、関西の作曲をする人が遣っているのを観て、そして、関西出身の著者のDTM入門の中にも出て来て、さらには、大阪出身の漫画家の漫画の中でも出て来たので、てっきり、関西の方言と勘違いしていました。
無意味な略語が氾濫しすぎだと思います。
言葉をもっと大切に遣って欲しいものです。
AEDもそうです。Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)の略語だと知って遣っています。しかしながら、当初は、重要性の認知がされておらず、設置しても使用方法を知っている部外者が建物内のどこにあるのか判らないという状況も、最近は改善されたと思います。
AEDの装置は良く出来ており、初心者が困らないように音声ガイダンスの通りにすれば良いだけです。しかし、注意点が1つだけあって、水で濡れた場所ではしないで下さい。感電します。
不安な方は、AEDの講習を受けられることをお勧めします。
あと、補足事項で以下、重要なことを書きます。
心肺蘇生法というものがありますが、脈があるのに、心停止を確認せず、心臓マッサージは絶対にしないで下さい!危険です。
心肺蘇生法も是非とも講習を受けられることをお勧めします。
心停止から、6分間が勝負です。