丁度1年前、現在も使用しているPCが壊れるからと、急いで、全ての認証解除(DeActivate)をしたのを思い出しました。
それから、すぐに新規PCを購入したのですが、その直後に裁判関連で忙殺されて、音楽どころではありませんでした。
今、認証(Activate)をしても、全く使えず、一度アンインストールした後、再インストールを実行することにしました。ただし、再認証の必要があります。
これで、何度も、認証せずに、DAWを起動しては「認識しない」と悩んでいたので、これで解決しました。・・・と思ったら、StudioOne3proでは認識できているのに、StudioOne4Proでは、全く同じVST Plug-insフォルダを参照しているのに認識してくれません。相性が悪いという問題じゃないぞ・・・これ。
全部、アンインストールして初期化しろということなのかな・・・。
面倒だから、他の解決策を探します。
USB-MIDI-Keyboard付属のソフトウェアで、Xpand!2というのがあって、何と、M&Aの影響なのか、過去に100円で叩き売られていたそうです。吸収合併される側のソフトは会社資産の清算という意味でも叩き売られますよね。
現在では、残念ながら期限切れでした。またいつの日か無料で入手できる機会を待ちましょう。
既に、私のPCには導入済みなので、新たに入手する意味がないのです。だから、説明が大雑把で済みません。
音も、まぁまぁ良いシンセなのに、何か、ソフトウェアの辿った、こういう経緯を知ると悲しくなります。
他のシンセは、追加音源を出来るものや、単体で高音質なもの(5万円位です)まであります。
どれを使うかは、後悔先に立たずですので、TrialかDemoを入手して、あなたの耳で確かめて納得してから購入しましょう。
本当に必要なもので、どれか選ぶのは、悩みますが、まずは本来ならば有料なものをプロモコードを入力するだけで、無料になって手に入るものから手を付けた方が良いと、私は思いましたが、本当に済みません・・・。期限切れの記事は削除して欲しいですよ。無意味にGoogleの検索結果として、情報を拾いますからね。
ソフトシンセの部類でXpand!2よりも有名なMassiveというものは、既に入れています。これは残念ながら無料ではありません。確か価格は2万円弱だったと思います。音源の設定ファイルが公開されていて、ダウンロードして追加するというタイプのもので、無料で公開されている音源設定ファイル(プリセット)もあるので、このソフトシンセもお勧めです。ユーザーも多いようで、ネットでの情報には困りません。これは、音を自分で創ってネットで公開ができるという性質も合わせ持ちます。既に公開されているプリセット・ファイルが無料でダウンロード可能なものは、現時点で、膨大な量に登るので、お気に入りの音源に巡り逢えるのは一期一会かもしれません。
使い方には、若干癖があります。
テクニカルな質問は、販売元に問い合わせできますので、そちらへ御願いします。
何よりも、こんな抽象的な情報よりも、サポート体制が整っていますし、内容が正確ですから。
「では、このブログは一体何だ?」と存在意義を聞かれても、答えようがありません・・・。
ソフトウェアの存在を知るのと知らないとでは、その差は大きいですので、ほんの少しでも情報発信をしたいというのが、このブログを書いている意義かなと、私は思います。
「下手に賢い」と意味の判らない表現で、私を侮辱する人がいます。
これって、誹謗・中傷ですよね?
「では、そういうあなたは、一体、何をしているの?」と問いたいです。
自分を客観視できず、代替案も出さずに、いちゃもんを付けるのは簡単です。