年賀状の準備 | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

来年まで「平成」です。次の元号は何になるのでしょう。

 

私がお出しする年賀状には,干支に因んだもので,雅なものをオリジナルでデザインしています。

 

初回に綺麗で上手く印刷できたのに,試し刷りでベストを出し尽くしたのか,プリンタのインクが原因か,イラストで,レイヤー構造が複雑すぎたのか,このどちらかだと思います。

 

プリンタはインクが固まらないように,3ヶ月に1回は,カラー写真をL判サイズで印刷しています。

 

インクのクリーニングで直らなかったら,泣きます。

 

戌年の「戌」の文字に,新春に相応しい梅の花を散らしました。

 

幸か不幸か,一度に,印刷ミスを11枚刷ってしまったのですが,雅なのです・・・。

 

もし,インクのクリーニングで元に戻ったら,再現不可能です。

 

スキャナーでスキャンして,画像として出力(印刷)するしか方法はないです。

 

ちなみに,「筆ぐるめ」を使用しています。

 

宛名面は,楷書体,裏面は行書体です。

 

年々,年賀状をお出しする枚数を減らしています。

 

近い将来,本当にお世話になった方々,親類や大親友にしか,最終的に出さないようにします。

 

※ 追記 ※

 

プリンタの設定を見直したら,「インク節約」にチェックマークが入っていました・・・orz

 

単なるミスでした。

 

マゼンダのインクを大量に使用するので,インクの所為だと思い込み,警告が出る前に交換してしまいました・・・。もったいなかったです;;

 

十分に見直した”つもり”でも,ミスはあるんですよねぇ。

 

おっちょこちょいな私でした。自分で自分が許せません。

 

※ 追記の追記 ※

 

年賀状ソフトウェアって,年賀状を出し終わったら,無用の長物なんですよね・・・。こんな慣習は,やはり,なくすべきだと思います。

 

有名どころの「筆まめ」「筆ぐるめ」「宛名職人」等のソフトウェアをメインの販売をしている会社は,年賀状がなくなったら,どうするのでしょうか。

 

今は,クラウドにシフトしていますが,スマホとかで個人情報をオンラインに上げることは,恐ろしくて出来ません。