尾玉なみえ作品の考察 | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

何故,尾玉なみえ作品にこだわるのか。

 

それは,先が全く読めないからです。

 

ページをめくればいいじゃないか?

 

いえいえ,その先ではないのです。

 

前置きは,これくらいで本題に入りましょう。

 

小説にしろ,実用書にしろ,読んでいて,誰でもですが,すぐ先の展開がどうしても予測可能なのです。

 

これに私は満足できずに,尾玉なみえ先生の漫画にはまってしまいました。

 

普通は,上げて上げて,盛り上げるか。ギャグ漫画であれば,オチを持ってくるのが常識です。

 

その型を破った一人に挙げられるのが尾玉なみえ先生です。

 

ページをめくる前に,オチというか,ブラックジョークというか,どんどんエスカレートしていくのです。

 

断っておきますが,全部面白い訳ではないです。

 

普通のギャグ漫画でいうところのオチに向かう途中に,予測不可能なとんでもない展開を持ってくるのです。

 

これを味わってしまったら,もう普通の漫画は読めません。

 

ハイ!私,今,嘘つきました!

 

普通の漫画もこよなく愛していますw

 

それと同等に広辞苑も六法全書も愛しています。

 

薬物を使わずして,思考がハイテンションなカオス状態になることが可能なのです。故に,人格を疑われかねない漫画と作者自ら認定しているのでしょうね。

 

この尾玉なみえ作品は,子供には絶対に読ませてはいけないものだと思います。それほど,人格形成期に,尾玉なみえ作品に触れることで,道を誤る可能性を大きく秘めているからに他なりません。恐らく,人格が歪んで成長するでしょう。

 

そんじょそこいらの子供が理解出来る訳がありません。幾ら,神童であっても理解不能なはずです。もし,理解できたら,神童ではなく,年齢を偽った外道に違いありません。

 

そこかしこに,時空を越えた様々な作品へのオマージュが散りばめてあるのです。