パソコンでの楽曲制作のMIDIキーボードの利点 | 海の見える家

海の見える家

努力して諦めなければ、必ず道があると信じて突き進みます。時を間違えなければ。頑張る時に頑張らなければ、努力は結実しないのです。

まず、音の確認が、簡単に出来ることが挙げられます。

 

あと、打ち込みといって、音楽制作ソフトにおいて、各音程の音の長さや強さを表したMIDI(ミディ)データの入力が、マウスだけでなく、キーボードでも出来るということが挙げられます。

 

私は、つい欲張ってしまい、グランドピアノと同じ鍵盤数の88鍵キーボードを買ってしまいました。

 

音符の入力で、左の方(低い方)と、右の方(高い方)はデータが割り当てられていないことが、ほとんどで、鍵盤を押しても濁った音が出るか、全く鳴らないかのどちらかです。

 

1つ下の61鍵MIDIキーボードを買えば良かったと思います。

 

持ち運びに軽くて便利ですからね。

 

私のキーボードは、約8kgと、毎回、移動させる時に一苦労です。

 

5kgの鉄アレイを2つ持っているので、鍛えたら軽いのでしょうけどね。

 

紫外線が痛くて、海に行って肌を露出する機会も減りましたし、あっても、ポロシャツで、二の腕の力こぶが出来るという自己満足だけです。

 

あ、話が大きく逸れましたねw

 

そうそう、キーボードの話でした。

 

欲張らないことです。

 

特に、打ち込みのデータ入力専用であれば、61鍵キーボードにも「オクターブ・シフト」という機能が付いているので、それで十分満足です。

 

私が持っているMIDIキーボードにも「オクターブ・シフト」の機能がありますが、使ったことがありません。どうせ音が鳴らないに決まっているwww

 

鍵盤数が多いパイプオルガンでは必要かもしれませんね。

 

ものすごく場所を取るので、ハッキリ言って、邪魔ですw

 

私はですよw

 

ただ、やっぱり、打ち込み作業では、マウスで十分なんですけど、新しい音源を使う時は、一発で確認出来るので非常に便利です。

 

私は、MIDIキーボードの上に、普通のキーボードとマウスを乗せて使っています。

 

88鍵MIDIキーボードは、圧倒的存在感だけはありますね!

 

(ただそれだけかもしれませんwww 所有の欲求を満たしただけかもw)