受験の皆さま、頑張りましょうね!

申請書類一式の請求期間は8/12(金)まで。

申し込み期間は7/5(火)~8/31(水)当日消印有効です。


受験資格の証明書ですが、大学もお休みの期間があるので、申請手続きはお早めに!


私は本日入金と大学への証明書申請願いを終えました。返送を届くのをまって、書類一式郵送です。


今年も試験は10/15(土)10:00~16:00!


毎年行事のようになってしまいましたが、今年こそという気持ちで頑張ります。いつもそうですけどね(^^;)


霊的不調により、長くかかっている資格取得。。

それだけ試験勉強って別物だと思います。ハードです。

ありがたいことに夏休みがあるので、落ち着いて勉強できそうです。



公認心理師資格を取得してからは大分流れがスムーズになったと思います。

資格について、あってもなくても変わらないのではないか等思っていた時期もあるのですが、資格一つで職業の選択に幅がでます。

やりたいことをやるためにも必要だったと思います。


資格もご縁とよくお伝えするのですが、人事を尽くして天命を待つの通りです。


国家資格の公認心理師だけ持っていたらいいのではないかと考えたりもしましたが、やはり臨床心理士とは別の資格です。

しっかりと二つ持っておこうというのが私の結論です。


公認心理師と社会福祉士、精神保健福祉士等、受験される方も存じています。

私自身、はじめに心理系の資格を考えたときに、それぞれ考えたことはあったですが、大学院で学びたかったことや、臨床の深いところを扱いたかったことで臨床心理士を選びました。

あとは自分の研究したいテーマがあり、そのテーマを見ていただける先生の研究室に伺ってという感じでした。


臨床心理士には研究も含まれているのですが、公認心理師には含まれていません。

研究という視点からも、私には臨床心理士資格は必要でしょう。


どういった資格を取得するか、自分がどう生きていきたいのか、密接に関係することだと思います。



余談ですが、学校ではSCは臨床心理士、SSWは社会福祉士や精神保健福祉士と考えられているようです。

今は公認心理師でSCやSSW両方なれることが多いと思います。

心理的な問題はSC、社会的な問題はSSWにと、相談が割り振られて役割分担している印象があります。