福岡に来て、初めて知った言葉 | Okinawa通信 ⇒ 伊都国つうしん

Okinawa通信 ⇒ 伊都国つうしん

2010年1月。30年以上住んだ東京から引越し、沖縄生活をスタート。
その沖縄に10年暮らし、『Okinawa通信』を書きました。
が、さらに、2019年10月末に、ここ、福岡市西区・糸島近くの
「伊都国(いとこく)」の地に。

伊都国つうしん 36

 

● 大げさなことではなく、ま、どうでもいいコトです。

    大した話題も思いつかないので、気にかかったことなどをいくつか。


一昨年10月末にこちらに越してきてまもなく、
(ええっ、こんな言葉があるなんて知らなかった ……… 人生初だぁ)
という体験をした、とりあえず、3つの言葉。


まず1つ目、これは私らの住む家にあった言葉。

「上吐水」  ( 「あげとすい」 と読むらしい)



 

                   わが家の洗面台に
                   「上吐水」 とあった。
                   初めて見る言葉だ。

                   「じょうとすい」 と読むのだろうと
                   思ってネット検索してみたら、
                   「あげとすい」。



これ、要するに文字の下にあるレバーは、上に上げると水がでるタイプだよ、
下に下げて出るタイプじゃないよ、ということなんです。

初めて知りました (笑)。



2つ目は、「出水期」 (しゅっすいき)。

これは気象用語だと思いますが、いわゆる、河川が増水しやすい時期のこと。
雪解け時期、梅雨時、台風時などを、出水期というらしい。

たぶん、新聞かネットニュースかで目にして、
(あぁ、そういう言葉があるんだ ……) と気づきました。
九州は、昔から河川の氾濫が多い土地柄だからでしょう。
 

私は、比較的災害が少ない北海道 ・小樽で過ごし、大学時代の京都、社会人の東京、
引退しての沖縄 …… と、(もちろん大雨の体験は何度もありますが)
ラッキーなことに、川の増水とはあまり縁がない場所柄で過ごしたからでしょうね。

昨年夏、私らの土地は無事でしたが、同じ福岡県の大洪水を体験しましたから、
まさに 「出水期」 という言葉の重みを知りました。



3つ目は、これ、どうも福岡だけの言葉じゃないらしいですが、
私は、福岡に来て初めて知りました。

「店休日」 (てんきゅうび) というヤツ。


ネット情報によると、「定休日」 と 「店休日」 は違うものだ、という話ですが、
まぁ、意味づけると確かに違うものなんでしょうけど ………。

私にはどうも、単なるダジャレ的な言葉遊びにしか、思えないんですけど (笑)。


 

                     わが家すぐ近くの人気店。
                     ラーメン安全食堂。

                     以前も、店外にずらりと並んでいる様子を
                     ブログに載せたことがありますが、
                     残念ながらあの写真は、看板取替中で、
                     「安全食堂」 の名がありませんでした。
                     本来は、こういう看板。

                     で。本日は  「店休日」。
                     この店は緊急事態宣言下でも、
                     まったく気にせず長蛇の列です。
                     「安全食堂」 だから? (笑)。





● 話は変わり。

 糸島に住む私らの友人から、たぶん、有名なのか人気ものなんでしょう、
 「糸島日めくり」 というものをもらいました。

 私らの家に、これまで 「日めくり」 があったことはありません、初めてのこと。
 キッチンそばの壁に飾りました。

 初めての体験だけに、1月の間ですら、何回か日めくるのを忘れてしまいました (笑)。



 

                     糸島日めくり。
                     手作り感たっぷり。
                     糸島に関する、季節のもろもろ話が
                     手書き文字やイラスト、
                     ときには活字文字で書かれている。
                     大きさは、縦12~13センチほど。




いろいろな動植物、野菜の登場する時期などが書かれていますが、
忘れているのでは ……… と思うものが一つ。 それは……

私らの家の周りには、のら猫がおそらく 10匹ほどいます。
みんなけっこう太っているので、きっとのら猫たちにエサをやっている人がいるのでは、
とナミさんといつも話しています。

この、のら猫たちがひと月ほど前から、例の 「グワ~オ」 という発情の声を発しているのです。
夜になると、ほぼ毎日のように聞こえてきます。何匹いるんだろう …… というほど。

「猫の発情が始まる頃」 ………
なんていう、日めくり記事があるべきなんじゃないでしょうかね (笑)。


この、のら猫たち、発情の声がうるさいのは、まぁ季節的なことだからいいとして、
油断していると、庭のあちこちに、うんちをしていくのです。
まぁ、やっかいなこと。

お隣りの大家さん宅では、いろいろ対策をしていて、私にも教えてくれました。


 

                   わが家玄関前の小さな土庭部分に、
                   ホームセンターで買ってきた
                   トゲトゲのあるネットを敷いている。
                   土の所に、何回か、うんちされたのだ。
                   この効果か、最近は大丈夫のようだ。



わが家横の庭を、裏から表通りへの通り道にしているらしく、
部屋で新聞や本などを読んでいると、
庭先をゆうゆうと歩いていく、のら猫の姿が、目の端に入ってきます、まったく (笑)。



 

                    ちょうど、お向かいの家で
                    日向ぼっこしている、のら猫がいた。
                    目は、キッと警戒しているが、
                    こちらが動き出さなければ、逃げない。
                    まぁ、ふてぶてしいほどの貫禄。
                    こういうのが、5~6匹。
                    もう少し若めのやつが同じくらい。
                    さらには子猫が1、2匹ほど。

                    ほら、お向かいさんの家にも
                    猫の後ろに見える、トゲトゲの猫よけが。




● 天気予報どおりに、雪が降ってきました。

   今日(2月17日) 明日、雪マークが出ていましたが、
   とうとう降ってきました。

 ここのところ暖かくなってきたと思っていましたが、
 この2日間は急激に寒くなるようです。全国的な寒さのようですね。



 

                     2月17日午後12時過ぎ。
                     空が暗くなりいきなり降ってきた。




●  【 200字小説 】  第 24 回


……………………………………………………………………………………………………………

 
 名前と性格

 謙一と順一は双子である。
 どちらが兄、といった育て方をしたくないと名付けた。
 違う服を着、違う大学に通っている。
 ある時、名前と性格について書かれた本を両親が見つけた。
 謙一「一人でふらっと旅に出る癖がある。
 皆が心配してる所にどうしたのなんて顔して帰ってくる」。
 順一「青山あたりに新しい店ができたと聞くと行かずにいられない性分。
 ただいつも男友達とばかり」。
 当たってる! 自分たちが付けた名前が怖くなった。


……………………………………………………………………………………………………………