8月に転んだ記事かいてから

気がついたら1ヶ月以上経ってました。

 

お盆は墓参り行ったっり

なんせ6年ぶりに富岡八幡宮の水かけまつりがね

あったもんで、もう門仲だけじゃなく

江東区大騒ぎだったよ。ほんと

 

石鹸の前にお祭りの写真みてw

 

 

 

いつもは渋滞している永代通りも

人がいない。うん

お盆って都内は道が空くんだけど

こんな光景そうそう見れないと思う。

 

このおっきなお神輿は

あまりの重さに担げないので

展示するだけなんですよ。

鳳凰のお目々に宝石が!

 

そしてお祭りは、台風も来てたので

時に晴天、ときに嵐w

 

一番応援していた息子達が生まれた木場のお神輿が

来た瞬間、いきなり嵐がw

おパンツまでずぶ濡れになりました。ええ

 

おもちろん店はお休みです。

だって、通行止めになってて

店にたどり着けない可能性があったのでw

 

3年後の本祭りも楽しみです。

 

で、前置き長かった?w

12年ものの石鹸。

 

 

うちはボディソープは

使わないんですよ。

結婚した時

主人は皮膚が弱くてね

いつも痒がってたわけ。

原因

ボディソープじゃないかな?って

 

純石鹸に変えたら

はじめは乾燥しすぎて嫌がったけど

保湿にホホバとかマカデミアナッツ油を

軽く塗らせていたら、だんだんと

皮膚の調子がすこぶる良くなって

その後トラブル無しだったんですよね。

 

そのうち保湿しなくても

自分で皮脂膜を作れるようになって

何もつけなくてもOKになったわけ。

皮膚にも恒常性が働いたわけですね。

 

それ以来我が家は

花王か牛乳のあの白い石鹸で

カラダ洗ってます。息子達は生まれた時から

なので常にストックしてるわけ。

 

相変わらず前置き長いですけど。

12年熟成石鹸ね。

 

うちの長男が小6の時なので

今から12年前です。

 

自由研究に石鹸つくりたいって。やつが。

 

マカデミア、ホホバ、ツバキ油、米油

オリーブ油などと苛性ソーダで本格石鹸を

少量ずつ作って、どの植物油が一番

もこもこの泡になるかを研究したわけ。

 

モコモコ泡はツバキ油でしたけどね。

 

子供の自由研究なのにコストかかりすぎでした。

ほんと

だから家で使うから

石鹸は持ち帰るように言ってたわけです。

いくつかは友達に上げたみたいですけど

 

その時に持ち帰った石鹸を

亜麻仁紙に包んで保存しておいたんですよ。

時々、使っていたんだけど。

 

ここ数年はすっかり忘れてました。

その存在を。

 

たまたま洗面所で探しものしてたら

見つけたわけ。最後の1個

 

早速風呂で使ってみると

これが奥さん!すごくよい泡立ちで

顔も洗えちゃう。うん

 

多分マカデミアナッツの石鹸だったと思う。

お中元とかでもらう

常温保存できるゼリーかプリンの空き容器に作った。

 

ほんと熟成すると石鹸って

いい感じになるんだと思った。

12年は長すぎるけど。

 

今は、苛性ソーダから石鹸つくるパワーも

ないし、買ったほうが楽で安いって思うw