蒸留にかける思いをたくさん感じた1週間
10/1は講師仲間のお宅へ第二弾精油蒸留へいってきました。
今回は、佳代先生の畑で育ったゼラニウム
今回は私もお手伝い2回目だから
セッティングも手慣れたもんでw
この冷却ホースをくるくるまくのやりました。w
ピンボケしちゃって
よくみえないけど。
上澄みに精油もあるよ。
なかなか良い香りのゼラニウム蒸留水です。
実は先月25日には
徳島文理大の先生のところへ
蒸留体験に行ってきました。
苔の芳香成分や様々な芳香成分を研究していらっしゃる先生です。
一緒に卓球までしちまいました。25年ぶり?社員旅行の温泉ぶり。
その時抽出体験したタデの蒸留水
先生自ら私とアロマ仲間が喧嘩しないように
分けてくれましたw
薬草園も案内してくださり、楽しかったです。
そして、一番、胸に刺さったこと。
いくつになっても、何かを究めるということは
素敵なんだってことです。
聞きたいことがたくさんあって。
午前11時にお邪魔して、気がついたら夕方でした。
講師仲間の蒸留器も教授の蒸留器も
それぞれに思いがこもっているんだと思った色濃い1週間でした。