筋の種類
●骨格筋
骨格と協調し運動や内臓を保護するための筋肉
体重の約半分を占める
自分の意志で動かせる随意筋
骨格筋を支配するのは
抹消神経中の体性神経の運動神経。
意志に基づき大脳皮質からの指示が
運動神経を介して筋肉へ
素早く力強い動きが可能な反面疲労しやすい
筋繊維に縞模様が見られる横紋筋
役割
運動(筋収縮により骨格を運動させる)
姿勢の保持
内臓の保護
体温保持
関節の安定と保護
血液やリンパ液の循環を助ける
公式テキストP43より転載
公式テキストP43より転載
セラピスト実技とも非常に深くかかわる筋系
トリートメントはこの筋にアプローチするわけですから
しっかり覚えないと~と思うものの
骨格系と異なって
上層、下層など
層があるので覚える種類も多くなります。
●平滑筋
心臓を除く内臓、血管壁などを構成する筋肉
内臓筋とも呼ばれる
意志とは無関係に動く不随意筋
自律神経やホルモンのコントロールにより
末梢神経の自律神経支配となる
子宮平滑筋・膀胱・消化管など
筋繊維に縞模様はない筋節の無い筋肉
比較的ゆっくりと継続的に収縮する
疲労にしにくい
●心筋
心臓を構成する筋肉
意志とは無関係に働く不随意筋
筋繊維に縞模様が見られる横紋筋
ほとんど疲労せず休みなく周期的に収縮
考えられる設問
骨格筋、平滑筋、心筋の構造
骨格筋(随意筋)、心筋(不随意筋)=横紋筋
平滑筋(不随意筋)=筋節の無い筋肉(縞がない)
随意筋、不随意筋の特徴や分類
随意筋=体性神経支配
不随意筋=自律神経支配
随意筋
体性神経の運動神経支配
骨格筋(舌筋、横隔膜筋、外校門括約筋など)
不随意筋
平滑筋や心筋
血管、内臓筋、消化管、内肛門括約筋