ようやく、次男の卒業式も終わって
あとは結果を待つばかり・・
いい加減本腰いれて勉強しないとね。
って言いながら。本日は疲れたので
ここまでで寝ます。
関節
形状の違いにより可動性が異なる
身体の運動をスムーズにする役割
凸面(関節頭)と凹面(関節窩)が向かい合っている
滑膜から分泌された滑液により滑らかな運動
●滑液
関節腔の内側を潤し関節軟骨の栄養代謝にも関与する
一軸性=一方向にのみ
二軸性=あらゆる方向
関節の種類
●球関節
肩関節・股関節など
どの方向にも自由に動く多軸関節
●車軸関節
上橈尺関節・下橈尺関節など
一方向にしか運動しない一軸関節
●平面関節
椎間関節・仙腸関節
靭帯で囲まれているため
運動は限られる
他に
●楕円関節
橈骨手根管説など
二軸関節
●鞍関節
手根中手関節
二軸関節
●半関節
恥骨結合など
軟骨が介在しほとんど動かない
●蝶番関節
指節関節・腕尺関節・距腿関節など
短軸関節
一方向
関節は、境目が良くわからず
覚える気がしない部分です。
これは、骨格名を覚えておくしかないですよね。
例えば、上橈尺関節は
橈骨と尺骨に繋がる上側の関節ってことだろうと・・
●関節軟骨はまた次回です。